
エアブラシ。
ほんとに久しぶりに出してきました。
「半透明ブルーブラック」のポリッシュ中に,塗装の小さな不具合を見つけちゃったので,こいつで補修します。
ブラックとか,濃い色の「半透明」って,やっぱ難しいですよね。
今回も「1発」では決まりませんでした。
アラが目立つんですよね,,。
んで,エアブラシって,こんな小さな箱に「全システム」が収まってるんですよね,,改めてしげしげと見ました。
「盆栽みたいだな,,(笑」
この小さなコンプレッサーはとても静か。
でも,ちゃんとエアフィルターと圧力計も収まっています。
ミニチュア感,半端ないです(笑。
購入したての頃は,塗料の濃度などの加減がつかめなくて苦労しましたが,今日はバッチリ役に立ってくれました。
塗装の補修テクニックで,元の塗料と補修吹きを馴染ませるのに「Flash Coat」する,,,って記憶があったのですが,
配合を確かめるのに情報を探しました。
Stewmacの「Trade -Secrets」のコーナーにDanの動画がありました。
情報源は,そうそう,これこれ。
クリアラッカー:ラッカーシンナー:リターダー=1:2:2
こんなに「シャブシャブ」ですので,非力なエアブラシでもじゃんじゃん行けます。
Danも,Gibsonの古そうなフラットトップの補修に,スプレーガンではなく,エアブラシを使ってました。
朝から曇り空の札幌です。