
Dearmond FHC. 1954
こんな風にカバーを外さなくても,ピックガードの下に差し込む突起の部分に2桁の数字が入ってる(これの場合は”54″)ので,製造年は簡単にわかりますよね。
この個体はケーブルの被覆がボロボロになって付け根の辺りがダメになっていました。
それに伴い,ケーブルとコイルのニクロム線の断線。テスターを当たったら,ちゃんと抵抗値が出ましたので(8.6kΩ),生きているようです。
Dearmondのこれらアーチトップ用のピックアップは多分どれもポッティングされてませんよね。そのことが音色にも現れてるような気がします。シングルコイルなのに高出力。当時,かなり高価だったようですよね。作りは綺麗。
ちゃんと直して,今度のモデルに搭載しましょうか。ケーブル,当時のものを使うか,新しい新品に替えるか,考え中です。古いDearmondのシールドケーブルを持っているので,必要な長さに切って使ってるんですが,耐久性はどうなんだろ,,とか。
聞き分けられる自信はないのですが,使うケーブルで「音が変わる」っていう人もいらっしゃるので,,,はて,どうしたもんでしょ。
どちらにしても,このFHCの音は大好きです。
RhythmChief 1100とかと違ってToneがないのですが,ボリュームをちょいと絞ると丁度良い甘いトーンになりますよね。
これは販売しているんでしょうか。
hinoyg 様 お問い合わせありがとうございます。
残念ながら,これにつきましては製作中の楽器に搭載予定でして,単体での販売の予定はございません。
申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。 SofaGuitars sanada