DEEDEE3 完成.
Pickupを次々交換するので,裏ブタは取ったまま。
実験機らしく。
キャパシタもコネクタに刺してるだけなので,3秒で交換できます。
ま,4種類くらいしか手元にないので,検証はこれから。
ライブ(実戦)で使ってくれるモニター,N沢氏が手を挙げてくれました。
興味のある方,彼が持ってっちゃう前に是非弾いてみてください。
DEEDEE3 完成.
Pickupを次々交換するので,裏ブタは取ったまま。
実験機らしく。
キャパシタもコネクタに刺してるだけなので,3秒で交換できます。
ま,4種類くらいしか手元にないので,検証はこれから。
ライブ(実戦)で使ってくれるモニター,N沢氏が手を挙げてくれました。
興味のある方,彼が持ってっちゃう前に是非弾いてみてください。
さあ,弦を張りましょう,,って,まだ
細々やることが残ってますね.
Tail Piece のアース用に真鍮をつけてここは完成。
次はNutです。
Aluminum angle.
今朝は金属ばかり加工してます。
手前から
塗装完了 DEEDEE 3
塗装中の DEEDEE 2
未塗装の DEEDEE 1
DEEDEE2のTop, Gambogeの黄色のベース.
Backは Rubyの2回目です。
3本組の最後,DEEDEE1 もネックのセット寸前まで来ました。
DEEDEE3. まだフレンチポリッシュの途中です。
Blue side.
色で遊びすぎて,ちょっと収拾がつかなくなって来ましたか。
さらに塗り重ねていくと,どうなるんでしょ。
午後の部. DEEDEE3の塗装, 2週目。
こんな色になってきました。
もうちょっと汚れた感じが出したいかな。
色,変わって来てますかね。
ちょっと遊んでみようかな,と。
廻りのオレンジ色は”Lac Dye”.
Shellacを精製する過程で出来る色素だそうです。
塗ったワインが乾いたら,Shellacによる塗装開始。
1 set 目完了.
やっぱりちょっとワインっぽいですかね。
5〜6回塗り重ねるのを1セットとして,
あと何セットやったら仕上がるでしょうね。
Wineで開始します.