
作りかけの山。
もちろん,私が「気まぐれ」なのには違いありませんが(笑,
どうしてこんなに「作りかけ」があるのかと,ちょっと思い出してみました。
一つには,製作を始めるとき,板をプレーナー掛けするにしても,
センタージョイントするにしても,道具をセットしたり,
材料を選定したりの作業にはそれなりの時間がかかるので「1つも2つも手間は変わんない」ってことがよくあります。
なので,使う分以上に「やっちゃう」ことが多いわけです。

二つ目は,「調子に乗って余計な分まで削りだちゃった」パターン(笑。
妙にハイになって「ジャンジャンいこーぜー」って気分になる時も,たまにはあったのね,,(笑。
(やるべきことが見つからず,気乗りがしないのに無理矢理削った日もあったはず(笑))
そして三つ目は,杢目や木取りがむずかして手に負えなくなって「将来の自分にお任せ!」と,放置することにしたパターン(笑。
んで,その「将来の自分」は,「今の自分」だったりすることもありますし,「もっと将来の自分」だったりもします(笑。
でも不思議なのは,楽器作りを続けていると,それら「過去の難問」が「こんなの全然行けるじゃん!」となる時が「よく来る」って事でしょうか。
なので,一度手をつけた材料は,問題があってもすぐ捨てずに取っておくべき,,って思います。
「問題山積」の山が「宝の山」になるかもしれませんので(笑。
それって,楽器作りだけじゃないのかな,,。
で,私のこの山,「宝の山」になったでしょうか,,,。
あ,でも今日は見るの,やめときます(笑。
心の準備が,,(笑