Head-Loss ”GB-10”

一番印象的なのは,まずは「ヘッドがない」ところですよね(笑。

指板もフレットもとても綺麗です。

あんまり弾かれてない感じがしますね。

年式からしても綺麗すぎます。

逆にバインディングの劣化は相当で,触ると崩れてくる感じです。

ケースにずっと保管されてたんでしょうかね。

合成樹脂のバインディング材からなのか,その接着剤からなのか,木部に色が移ってしまっていて,

「薄いサンバースト」風の見かけになってます。

ネック部分も同様です。

興味深いのは,折れたネックの断面を見ると,その「滲み」が結構木の内部まで侵入している事。

ってことは,つまり,こういう症状の楽器の場合は,塗装を剥がして多少サンディングしたとしても,

この「滲みは取れない」ってことっすね。

脱色してまで「元に戻す」方もいらっしゃるんでしょうか。

以前Web上ですが,D’Aquistoの製作したアーチトップがこんな風になってるのを見たことがあります。

バインディングというよりは,接着剤が犯人なんでしょうかね,,,。

あるいはその二つの「化学反応」なんでしょうか,,。

GB-10ではよくある症状のように思いますが(Web上でよく見かけます),他の楽器でもありますかね,,。

小さなBirds eyeの杢が見えるサイド材にもシミが移っています。

ウレタン(かな?)のクリア塗装もところどころ透明ではなくなってる感じ。

塗装がめっちゃ厚いので,これは多分ウレタンでしょうかね,,。

ケース内の湿度が高かったのかな,,。

取れてしまったHeadが,寂しそうにこっちを見てる気がしませんか(笑。

そのうち元に戻してあげましょうかね。

気が向いたら(笑。

チョコレートの箱とかは,家人が捨てずに私にくれます(笑。

可哀想なヘッドは,しばらくここで待っててもらいましょう。

なーんてやってるので,私の部屋はお菓子の箱でいっぱいです(笑。

午後,早速ボディのアウトラインをトレースしてみました。

私の採寸では,ボディのヒップ部分は372mm(14.65inch),

ボディの長さは480ミリでした。

長さが予想よりちょっと長かったです。

15Fジョイントと相まって,ブリッジ位置のバランス,すごいですねぇ。

ふんふん,なるほどこういう寸法なのかぁ,,,。

勉強になりますー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です