Virtuoso2025

Prototype 14inch「弐号機」。

出力ジャックを納めるために,ボディバックをこんな風に加工しました。

誰も見ない部分ですが,綺麗にやりたいですよね。

問題のタップスイッチ。

サウンドホールに入れようかな,,と思ってたのですが,

やっぱり見えてた方が操作は楽かも,,,と思い直して「この辺かな」。

しばらく眺めて,納得が行ったらボディを加工しますかね。

ま,その前に一度配線して動作を確認しましょうか。

“Virtuoso” by Joe Pass.(Remasterd 2025)

朝起きたら,まずは音楽をかけます。

いつものようにApple Musicを開いたら,ニューリリースの欄に,この見慣れたジャケットがありました。

「ニューリリース」??。

この有名なアルバム,幾度となく「リマスター盤」って出てましたよね。

なので,「2025」ってわざわざタイトルについてるんですね。

寝ぼけながら聞いてました。

「うん,確かに違う(笑」。

LPレコードで聞いていた印象とは,また随分と違う気が,,。

それとも,まだ寝ぼけてるんでしょうか,,,(笑。

「よりによってなんでこんな音で録ったんだ?」とか,

「俺,この音嫌い」とか,

「アンプ録りの方のトラックが消えてて仕方なかったんだ」とか

都市伝説みたいな説もありましたよね(笑。

真相はどうだったんでしょ。

ジャケットのE S-175のフロントピックアップ,共鳴防止のためなのか,テープで止めてありますよね。

うーん,最初からこの音質で出てたら,あんなに酷いこと言われなかったのかも,,(笑。

(「一体,誰がRemasterしたんだろ,,」と,ちょっと興味が湧いて,iPhoneの方からApple Misicで「クレジットを見る」を開いてみたら,出てましたよ,マスタリングエンジニア。Paul Blakemoreさんと,Kevin Glayさんだそうです。なぜかポールさんは英文表記,ケビンさんはカタカナ,,(笑。最近のApple Music,こうなんですよね,,中途半端なローカライズ,やめてくれないかな,かえってわかりにくいよな,,,,ブツブツ,,,(笑))

一周回って,最近Joe,聞いてます(笑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です