
Adirondack Spruceのブレイシング材。
Stewmacがセールだったので,買いました。
小さな棚を作って乗せました。
前回仕入れた時のサインを見ると,それはちょうど10年前でした。
残りが2本になって気になってましたので。
私にとって,このブレイシング材も「迷宮」の一つです。
ヴァイオリン属も皆,ブレイシングにはスプルースを使いますよね。
で,「どんなスプルース」が良いか?。
ヴァイオリンの修理をされている人が本の中で,オールドバイオリンの修理に
「自分の持っている一番古いスプルースを使った」と書いてありました。
聖地クレモナの材料だったのでしょうか,それには触れられていませんでしたが。
ギター用のブレイシング材として,樹種を指定して買えるのは,私はStewmacしか知らないのですが,
もしかしたらヨーロッパのお店にはあるのかな。
(ハリーポッターのダイアゴン横丁みたいなところがあるんだったら,行ってみたいですが(笑。)
Adirondackはご存知の通り「一番強いスプルース」と言われてますよね。
こんな,大工さんが見たら「ゴミ箱」に放り込みそうな端材が,$20を超えてるなんて,誰も信じないでしょうけれど(笑,確かにタップトーンは「キーン」という音です。
10年前の仕入れの時には,熱処理したシトカスプルースもあったので,それも使ってましたが,棚の在庫は残り1本。
でも,もうStewmacのリストにはなくなっていました。
それ以外では,サルベージした古いスプルース材をボディトップに使った「残り」も幾度となくブレシングに使って来ましたが,「どれが一番良いか」と聞かれると,正直「???」なのですが,もしかしたらこの「Adirondack」は「正解の一つ」かもしれません。
ただ,材料の種類よりも,ブレイシングはそのサイズと形状の方が音への影響は大きいんじゃないかな,,と睨んではいるんですが,,。
私の持っている「古材」も,この際にきちんと裁断して,この棚に載せるつもりです。
ラビリンスは続く(笑。