Sunday morning.
外は薄っすら雪で真っ白でしたが,日差しでちょっと溶けてきましたね。コーヒーを淹れてから削り始めました。
Sunday morning.
外は薄っすら雪で真っ白でしたが,日差しでちょっと溶けてきましたね。コーヒーを淹れてから削り始めました。
Gibson Johnny Smith Sunburst 1968 リペア完了。
オリジナルのPick Guardの補修はまだ考え中で終わってないのですが,とりあえず本体は弦を張って完了にします。
PickGuardは,トラディショナルなこの形を作ってあったので付けてみました。ピックアップなしのこのスタイルもいいですね。折角なので2本同時に弦を張って弾き比べ。ブロンドのは1965-8。多分ほぼ同年代の2本を新品の弦で弾き比べる事が出来るのは,僕にとっては実に稀です。
なんだかすっかりGibson週間になっちゃってましたが,これでまた製作に戻れます。
Original Pickguard.
例のセルロイド病。ほぼ崩壊しています。これってどうにかして修復出来ないんでしょうかね。あまり聞いたこともないですが。裏を透明のシートで補強した上でエポで欠損部を埋めるとか,,,。もうちょっと考えてみましょうか,,。捨てるのはそれからでもいいですよね。
Fingerboard repair.
すでにリフレットされていた楽器ですが,それも相当減っていましたので,新しくすることに決めました。この楽器は何度目のリフレットなんでしょうか。めっちゃ弾き込まれてます。ガタガタに削れていたFingerBoardもサンディングで整えます。これは r12。1960年代のEbonyは,とても良い材料。真っ黒です。
夜な夜な。
Repairも面白いのですが,こんな地味な製作の作業はまたまったく別の心持ちになります。形になるまであとどのくらいなのか,とかは今は考えずに気に入るまでやる,,って感じで。European Mapleの細かなcurlyと対話中。
Repair 完了で記念写真。
Bridge PinをWaverlyのEbony製のに替えて。
J-200は木材の種類も色々なので作られているようですが,これはNeck,Side.Back共にうっすらCurly Maple製ですね。焼けたブロンドは上品です。さっき弦を張ったので,しばらく様子を見たら本当に完成ですね。
Bridge Pin hole Reamer.
こいつの到着を待っていたので,弦を張るのがちょっと遅くなっちゃってたのですが,待って正解。Stewmac. 素晴らしい切れ味。見た目も美しいです。
札幌はすっかり枯れ葉だらけです。
Fretting.
端部の仕上げはルーペで。
進行中&進行中&,,,。
思いつくまま,思いついた事を,手当たり次第やってみたら,,,だんだん足の踏み場も無くなってきました。手前真ん中はDimauro。 Plywoodのアーチ材に合わせてみたら,,いい感じじゃないですか,,などと,さらに進行中が増殖中。J-200のリペアでFlat topの情報収集をしています。
70年代のWaffle back。汚れを落として磨いてみました。まだまだ使えそうですね。手の触れるボタンの部分は完全にメッキが落ちてますが綺麗です。
Fingerboard made of Jacaranda.
Fretも打ち替え。
衆院選挙投票日の今日,札幌はドンヨリしています。