
トップ材の裏側のカーブをブレイス材に書き写します。
古いコンパスを使います。
そのままではちゃんと先が当たらないので,細いテープをぐるぐる巻きにしたらいい感じ。
これ,夜中に突然思いつきました。
なんでだろ(笑。
ブレイスがずれないように,サイコロ状の木材をガイド代わりに接着。
後で綺麗に取れるように,柔らかい材料を。
ヒバの棒材がありましたのでそいつを使います。
ヴァイオリン属では「トーンバー」とも言いますよね。
低音弦側にだけ,こいつがあって,高音側は魂柱が立っています。
ストラディバリの本を見ていたら,このトーンバーの削り方が全部違うんですよね,当たり前でしょうけど。
指でトントンと叩いて,響きを揃えるって言いますよね。
その時ストラディバリは,頭にどんな基準を持っていたんでしょうかね。
ま,誰にもわからない「謎」ですよね。