
センタージョイントして,ざっくりのアーチまで削り出してあったSpruce のトップを仕上げていきます。
この作業は「チビカンナ」の出番です。
材料に記されたメモの日付は ”2017”。
8年後に続きをやるのですから,気の長い話っすね,,(笑。

2枚ありました。
同じ時に準備したようです。
もちろん,全く覚えてませんが(笑。
この「15inch」は,多分これまでで一番たくさん作ったサイズだと思います。
なので,迷いなく「ザクザク」削っていきますが,
あんまり「ルーチン」になるようだとつまらないですよね。
ドキドキしない,,っていうか。
なので,こんなふうに時間を置いてるのかもしれませんね,,無意識のうちに,,,。
(いや,忘れてただけだろ?,,ほんと調子いいな,,,ブツブツ,,)
ザクザク行きましょう,そうしましょう。

ハッと気づくと,もう夕暮れ。
表側のアーチは,大体こんな感じ。

買ったばかりのランダムサンダーが大活躍。
室内で使えるってスゲー(笑。
3本分のボディのアウトラインを切り出したから,今日はもう作業完了かな。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘