Shipment Weight : 104.602

Body用の材料が入ってきました。

また「セール特価!」のメールに「釣られ」ました(笑。

米国から10枚で50kgの荷物が2週間もかからないで届くなんて予想外でした。

妙に早いなぁと思って伝票を見たら,「オーバーサイズフィー$100」。

あらぁーそういう事ね,,(笑。

これだけの量が届くのは,3〜4年前にCurly Mapleを「大人買い」した時以来ですかね。

Korina,

Swamp Ash,

Black Limba,

Alder,

Basswood,

どれがどれだかお分かりになりますか?(笑。

夕暮れの暗い光での撮影でしたので,コントラストが足りなくてわからないかもしれないですね。

この5種類,私,実は今まで一度も使ったことのない材種ばかりなんです。

主にソリッドギターに使われてる有名なものばかりですよね。

でも,Archtopにこれらが使われているのを,私は見たことがありません。

なので,「使ってみようかな」と(笑。

(でも,ソリッドは作らないと思いますが,,(笑。)

これら,ソリッド用に売られている木材は,伝統的なArchtop guitarには「寸足らずなので使えなかった,,」ということもあるのですが,

今回のような14インチだったら,「ギリ使えるかな,,」のサイズだったので,セールに乗りました。

使ったことがない,,ということは,触ったこともない訳で,

興味深々です(笑。

(どれが一番重いんだろ,,ブツブツ,,置き場所作る暇もなかったよな,,ブツブツ,,ソリッド用は分厚いな,,,ブツブツ)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Polishing by hand.

「零号機」のポリッシュ開始。

「水研ぎ」から始めます。

小さなアールのエッジが多いので,気を使います。

これはじっくり構えてやらないとヤバいヤツじゃん,,(笑。

どう考えても,大量生産には向かない設計っすね,,,って,

そんな気はさらさらないのですが,

工場生産用の設計を最近間近に見てるので,どこか目が影響を受けちゃってますね,,(笑。

せっかくキラキラしてたのをわざわざサンドペーパーで落としたので,

艶消しになったところで「記念撮影」,です。

Pickup Cavity.

pickup用の穴あけ。

いつものテンプレートを使います。

ただし,Stewmacのこの綺麗なアクリルのテンプレート,ちょっとサイズが大きめなので,

一回り小さくしたい時は,9,5mmのビットに12.7mmのベアリングをつけて使います。

その後の深いところは1/8inchの小さなコロ付ビットで。

Bare Knuckleのハンバッキングがピッタンコでした。

うまくいきました。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

10 years ago.

10年前。

朝,起きてすぐに,以前取った寸法を確認しようと,ノートのページを捲りました。

1965年製のES-335のネックのデータをひょいと見ると,10年前の日付。

友が快く採寸させてくれたものです。え,あれから10年?。

ページを探した,Prototype初号機までの記録で全ページが埋まったオレンジのノートも,

描き始めたのは「10年前」。

あれ?。

「弐号機」のヘッドの「耳」に使う材料を漁ったら,,カットした日付が「10年前」。

おいおい,,(笑。

10年前って言われても,何があったのか俄かには思い出せもしないですが,確かに「何か」はしていたようです,,(笑。

「耳」を切り出して,クランプ。

この木製のクランプ,私の目には「うさぎ」にしか見えないんですが,どなたもそんなふうには呼んでないですよね,,(笑。

「これはウサギさんに頼もう,,」

独り言を言いながら接着完了。

ネックエクステンション。

ネックのCurlyの雰囲気に合った端材を探しました。

ま,ほとんど見えないと思いますが。

さて,次は,,っと。

なぜか今日は,また別の「10年前」が出てくるような,微かな予感がします。

なぜなのかは,わかりませんが,,(笑。

5 more millimeters.

あと5ミリ。

ネックとボディのダブテイルジョイント,もうちょっとのところで一旦角度を確認します。

この道具,今マイブーム(笑。

はい,角度はいい感じですね。このまま進めます。

写真が急にメカっぽいんですよぉ,なんかかっこいいっす(笑。

ところが,,,

ネックの両サイドをラフに切ろうとしたら,小型のバンドソーの刃が外れました。

切れたんじゃなくて「外れる」なんて,初めてのことで驚いたのですが,事態は深刻みたいでした。

内部のプーリーのゴムが擦り減ってしまってるみたいで,何度掛け直しても「バン!」とハズレます,,,。

近所のホームセンターの閉店セールで入手したのは多分20年くらい前,,。

ああ,ダメかも,,。

ガレージの中型ので何とかなりましたが,ちょっとショックな夕暮れです。

in case of Gibson L5-CES.

Gibson L5の場合。

「弐号機」のネックのシェイプについて,L5Sのネックなら「どうよ」とのコメントを頂きました。

L5Sは残念ながら弾いたこともなければ,触ったことすらないので,

手持ちのL5-CESを叩き台に,比較検討することに,,,。

(いやぁ,ぜひ弾いてみたいです,L5S。どなたか,3日間だけ貸してください(笑。)

JohnnySmithの60’sのネックから取った「型」を当ててみます。

底面のアールに極めて近いのは,Johnnyの3FあたりがL5の1F,9Fのが4Fにフィットしました。

ネック幅はそれぞれもちろん違いますが,シェイプとしてはこんな感じになりそうですね。

思ってたより太いっすね,,。

1992年製のこのL5のネックが,70年代前半に作られたL5Sのネックと「どうなのか」は謎ですが,,,(笑。

最近読んだ,スティーブ ルカサーさんのインタビューで,彼は

「今でも,理想のシェイプのネックのギターを探している」と,,,

って,あなた!,今までどんだけの種類のギター弾いてきたの!?,,,

で,その中には「なかった」のね,,理想,,,(笑。

「ネック沼」は,思ってたよりずっと深そうです,,,。

in case of Fender Telecaster.

Fenderの場合。

ここのところ,休日ってものがなかったので,せめてがんばった「自分へのご褒美」に,弦の張り替えをさせてあげます(笑。

ちょうど,Prototype弐号機のネックジョイントをやってるとこなので,

「別物」のをみてみます。

デタッチャブルネックのチルト機構は,3点留めのものしか知りませんでした。

なので,バラしてみました。

なるほどぉ,こうなってるんですね。

チルト用のイモネジは,6角レンチで調整するようになってます。

ボディの材料は,この塗装のない部分を見ると「アッシュ」っぽいんじゃないでしょうかね,,なんとなく。

もう一つの「謎」。

アームの本体がこれ。

ま,ネットで調べて「なるほどぉ」とわかってはいたんですが(笑,

「Free Flight」って名称の,本家本元Fender社のオリジナルだそうです。

一時だけ採用されて,すぐ「なくなっちゃった」らしいです(笑。

どうりで「Fender初心者」の私が知らない訳です。

スプリングは最初から3本なんですね。

Stratocasterのとは,元から設計が違うんですね。

Tunerは,近代的な方のが付いてましたが,ナットが全部緩んでいましたので,締めます。

(なんかパッとしない感じがしたのは,このせいだったのかな,,)

010〜046の普通のラウンドワウンドを張ります。

011以下の弦なんて,一体何年ぶりの事でしょ。

うーん,新鮮だ,,,(笑。

009からの弦を張った方がさらに新鮮だったのかな,,。

いい気晴らしにはなりました,,,って,

ちょっと普通過ぎましたね,,どこか壊れてないとつまらないっす(笑。

Royal Black Wood?

Royal Blackwood ?

Stewmacからの荷物が届きました。

「Stew -Max」に入ってると,船便なら送料無料なので,

「特に急がない」時は,もちろん「そっち」で頼みます。

その代わり,「いつ着くのか」全くわかりません(笑。

中身はこんな感じ。

って,よくわかんないっすね,,。

最近「ぐちぐち」言った,Fingerboardの救世主,

Royal Blackwoodの登場です!(笑。

左の3枚がそれ(右の3枚は普通のEbony)。

Royal Blackwoodなんて名前は聞いたことがなかったので,

「なんだ,なんだ?」と思いましたが,

それは正式な樹種の名前ではありませんでした。

以下,Stewmacの説明文。

+++++++++++++

*****************************************************************

Royal Blackwood
Royal Blackwood is created by the torrefication of Purpleheart (Peltogyne catingae). This process changes the wood’s color to pure black, while keeping its natural grain and workability. Unlike dye, the black color is uniform throughout the piece and does not react to glues, moisture, or solvents. With a density between Ebony and Indian Rosewood it’s ideal for fingerboards. Many builders use it in place of Ebony for its remarkably similar color and feel without the export restrictions.

ロイヤルブラックウッド
ロイヤルブラックウッドは、パープルハート(ペルトギン・カチンゲ)の炉化によって作成されました。このプロセスは、自然な木目と加工性を維持しながら、木材の色を純粋な黒に変えます。染料とは異なり、黒色はピース全体に均一であり、接着剤、湿気、または溶剤に反応しません。黒檀とインドのローズウッドの間の密度で、指板に最適です。多くのビルダーは、輸出制限のない非常に類似した色と感触のために、黒檀の代わりにそれを使用しています。

*****************************************************************

要するに,これは流行の「窯処理」した「パープルハート」なんですね。

初めて手に取りましたが,これまでの「窯処理」の材料と違い,「燻製」臭さは全くなし。

技術は進歩してるみたいですね。

ただの人工乾燥に多分圧力などの調整をして,「数年から数十年後の状態」にする技術。

これだったら,「自分の工房に7年置いたもの,,」って縛り,外れるんではないでしょうか。

急速に使われ出した理由は,「そこ」かもしれないですね。

ってことで,今回の3本のPrototypeのどれかに使ってみましょうか。

(パープルハートのフィンガーボードなんて,Alembicのベースくらいしか見たことないよな,,どんな音になるんだろ,,それにしても黒いな,,,,ブツブツ,,)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Ezo deer antlers

以前に頂戴した,「エゾシカのツノ」。

ナットとして使わせていただきます。

以前も数個切り出したのですが,その続きです。

鹿の角を縦方向に割ったのは初めてですが,中心部分はこんな風に組織がスカスカなんですね。

なので,本当にツノの先の細いところがナットとして良質な感じです。

太い方は「どうしようかな」って感じです。

なのでそれらは保留。

先の密な部分をナットのサイズに加工して行きます。

これらがいい感じの部分。

んで,これが,,,

7個のナット材になりました。

オスのエゾシカが,生え替わりでポトリと森に落として行ったツノ。

対の2本を使って取れたのがこれだけ。

まぁ,以前も2つくらい切り出しましたから,10個分くらい。

うーん,もっと取れるかと思ってましたが,甘くなかったっす。

ガレージも工作室も「ボーンを削った時の匂い」が充満してます,,(笑。

地元産の「ナット」ってことで,大切に使わせていただきますよ。

今日は日中,家人の用事で出かけてたこともあって,出来た作業は「これだけ」(笑。

そうか,半日頑張ってもナット7個かぁ,,。

パーツ屋さんの「ボーンナット」が急にお安く感じ始めました,,です(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Sound halls

「弐号機」のサウンドホールを考えています。

ダキストスタイルの零号機と初号機のよりも,ちょっと小さめにしたいな,,と。

「開けないってのも『あり』じゃない?」とのご意見も頂きましたが(笑。

「なし」にすると,,,

内部へのアクセスが出来ないとか,

トップの厚みがわかんなくなる,とか(ブレイシングの検討とか),

パッと見,ソリッドに見えちゃう,,などなど,,

やっぱりサウンドホール,大事だな,,と。

トレーシングペーパーの元々のアイディアに,薄い透明なプラスチックを乗せてトレース。

ブルーのマジックは,アルコールで溶けるので,何度も描き直し出来ます。

もうちょっとファットな方がいいかな,,。

二つを一つに「繋げちゃう」というのも考えてたんですが,描いてみるとそれもちょっと「違ったり」。

また「無駄に」夜が更けていく予感(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘