15inch Archtop’s Spruce.

センタージョイントして,ざっくりのアーチまで削り出してあったSpruce のトップを仕上げていきます。

この作業は「チビカンナ」の出番です。

材料に記されたメモの日付は ”2017”。

8年後に続きをやるのですから,気の長い話っすね,,(笑。

2枚ありました。

同じ時に準備したようです。

もちろん,全く覚えてませんが(笑。

この「15inch」は,多分これまでで一番たくさん作ったサイズだと思います。

なので,迷いなく「ザクザク」削っていきますが,

あんまり「ルーチン」になるようだとつまらないですよね。

ドキドキしない,,っていうか。

なので,こんなふうに時間を置いてるのかもしれませんね,,無意識のうちに,,,。

(いや,忘れてただけだろ?,,ほんと調子いいな,,,ブツブツ,,)

ザクザク行きましょう,そうしましょう。

ハッと気づくと,もう夕暮れ。

表側のアーチは,大体こんな感じ。

買ったばかりのランダムサンダーが大活躍。

室内で使えるってスゲー(笑。

3本分のボディのアウトラインを切り出したから,今日はもう作業完了かな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

14inch Archtop.

15inchに続いて,14inchの材料も選びます。

2本同時に行きたいのですが,まず1本目はこの組み合わせかな,,と。

Curly Hard Mapleは,いきなりアウトラインを切り出しました。

はい,もう別の楽器には使えないっすね,,(笑。

例の「お堂の結界」の杉。

これをバックに,,かな。

さて,もう1本は,どんな材料でやりましょうか。

何か,いいアイディア,ないですか?(笑。

暗い雨の日の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

My new Random Sander.

ということで,またホームセンターへ行って仕方なく入手してきました,ランダムサンダー。

「仕方なく」だったのに,使ってみて,感動しました。

壊れて捨てた25年前のものとは「別モノ」でした,,(笑。

集塵機にきちんと接続できて,「埃が出ない」!!。

呆れるほどクリーンな作業が可能なので,工作室でサンダー掛けが出来るように。

出費もヤバいけど(笑,機械の日進月歩,やばいっす(笑。

知らんかった,,,(笑。

ほぼほぼアーチがいい感じになったところで,記念撮影。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Hand Curved.

昨日,荒くグラインダーと「超硬えぐりカッター」などで削り出したのを,チビカンナで整えます。

左のはEuropean Maple。

一緒に進めます。

けど,あまりの暑さで心が折れそうになったので(笑,

ディスクグラインダー用のヤスリを買ってきて,使ってみます。

いくらかは,汗の量が減るんじゃないでしょうか。

Europeanの方も。

この道具,100φの直径なので,番手を上げていってもやっぱり「ざっくり」なのは,変わらなかったっす(笑。

それでも全部をチビカンナでやるよりは,楽かもしれないですね,,ちょっとですけど。

また「チビカンナ」にもどる,の繰り返しで仕上げていきます。

(これならランダムサンダーの方がよかったかな,,っていうか,ランダムサンダー壊れたんだった,,,やっぱ買わなきゃならないな,,やだな,,,ブツブツ,,)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

15inch Archtop.

15inch Archtopのテンプレート。

もう10本は作ったはずの15inch Archtopのテンプレートを

なんでまた,いじってるのかというと,,

「Cutawayをちょっとだけ下に下げたいから」。

従来のDEEDEEシリーズより「指1本分くらい」カッタウェイの範囲を広げて,「1フレットくらい」ハイフレットに届きやすくします。

実は,このアウトライン,以前に1本だけすでに製作済みなのですが,

それはSemiーHollow 構造にしたので,「モールドを作ってなかった」んですね,,。

カッタウェイの範囲を変えるってことは,モールドもそうですがピックガードの納まりとか,

めっちゃ影響が大きいもんですから,純粋な「箱物」に採用するのは躊躇してました。

んで,やっと「やる気になった」という訳です(笑。

ほとんど同じなのに,

一部を「ちょっと」変えるだけで,テンプレもモールドも「作り直し」です,,(笑。

まっすぐ歩けばすぐに到着出来るのに,わざわざ「でんぐり返し」で進んでる気分になりますよね,,(笑。

さて,ブツブツ言ってないで,西洋の「毛引」でボディの厚みを出して,バック材も削っていきましょ。

夕日が傾いて,直接は差し込まない角度のはずのガレージに,近所のガラスの反射光が届きました。

おや,もうそんな時間ですか,,。例のベビーサンダーなんかで,荒く削り出し。

でも慣れてきたら,結構いい線まで追い込めるようになってきますね,,

油断禁物ですが。

一瞬で材料を「パー」にする危険な道具です。

さて,掃除をしたら,ビールタイムにしましょうか。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Celluloid Pickguard.

勝手に自己崩壊していくセルロイド。

どうにも止めようがないようです。

チャッピー(Chat GPT(笑))に聞いても,

「レプリカのピックガードを製作してもらって本物は保管」とか冷たいお返事。

でも,さらに突っ込んで聞いてみると,渋々(笑)教えてくれたのがこれ。

「Renaissance Micro-Crystalline Wax Polish」。

なんでも大英博物館が収蔵品の「象牙・木材・金属などの複合工芸品の保護」を目的に開発したワックスなのだとか,,,。

こんなものがこの世に存在していることを初めて知りました。

薄ーく塗って,3分くらいで乾いたら拭き取って完了。

なんか,この写真コラージュしたみたいにWaxが浮き上がって見えますね,,何でだろ,,(笑。

(高かったからかな,,,ブツブツ,,)

今年は札幌でも高温多湿な日が続いていたので,セルロイドの表面が「結露」でもしたみたいに曇っていて,心配してたんです。

これで様子を見ることにします。

チャッピーによると,「半年から1年に1回」塗ればいいそうな,,,。

でも,チャッピーは時々「とんでもない嘘」をつくので,半信半疑ですが,,(笑。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

in case of Alembic MSG.

Alembic MSG の場合。

裏蓋に4つ,並んで開いてる「穴」は,2つのピックアップとそれぞれのノイズキャンセルの程度を調整する可変抵抗器ですよね。

ここでリアピックアップのボリュームをちょうどよく設定すると,

なぜか「ジャリ!!」という極端に大きいノイズが乗る,,,との症状でした。

専用のPower Supply DS5も疑ってみたのですが,

006P*2でも「症状は変わらない」ということで除外。

なので,やっぱ「配線のどこか」の不具合かなぁ,,,

電子パーツが壊れたんじゃなきゃいいな,,と,裏蓋を外しました。

「ウォーリーを探せ」(笑。

10分後,見つけました,ハンダの取れかかったケーブル1本。

この写真の中に写ってるんですが,見つかりましたか?(笑。

わかんないよな,,(笑。

ステレオフォーンジャックのあたりに束ねられた多分グランドの中の1本が,

なぜかハズレかけていて,それが原因の不具合でした。

わかってしまえば単純なことでしたが,考えてる時間が長すぎました(笑。

きちんと半田付けして動作チェック。

うん,やっぱこれでした。

あとは,ポットにちょっとガリが乗ってるとこをなんとかすれば,リペア完了ですね。

いやぁほんと単純なトラブルで助かりました。

この密集したエレクトロニクス,私にはハードル高すぎでしたから(笑。

さて,次は何しようかな,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

DEEDEE10

DEEDEE Model. No.10。

15inch Archtop,久しぶりに進めます。

バック用のCurly Mapleを切り出しました。

なんか,数学の「カッコ,カッコ閉じ」,,みたいっすね(笑。

通し番号は,飛んでるところがあったので,ちょっと戻ってますが,いつものことです(笑。

着想と製作スタート順にナンバーを振ってあるのですが,

時々後から始めたのが追い越してしまうんです(笑,。

(もう一つ他の番号も飛んでるよな,確か,,,ブツブツ,,)

1インチを超える厚みがあるCurly Mapleですが,

片側には「青太」,それと小さい節。

さぁてどっちを表に向けるか,考えました。

節を掘ってみて,深さを確認。

うん,こっちを表に向けましょう,そうしましょう。

さぁて,ひっさしぶりの「完全箱物」Jazz Box。

ワクワクしてきました。

夕方,ガレージを片付けていて思い出しました。

ヘッドを無くした「GB-10」のことを。

ボディサイズは,GB-10の方が一回り小さいですが,

ざっくり「小ぶり」なのはおんなじ,,ってことで並べて記念撮影(笑。

(そうだ,,こいつのリペアと同時進行したら面白いかも,,,ってどうかな,,つか,ますます製作遅くなるよな,,,,ブツブツ,,)

ボディのアウトラインを切り出すのに,初めてJETの大型バンドソーを使いました。

帯鋸幅が12mmほどの「ほっそほそ」を使いましたので,

刃が破断するんじゃないかと,そればっかりが気になって緊張しました(笑。

精神衛生上は,いつものジグソーの方が安心だったかもしれません(笑。

一見ただの「汚い板」ですが,これを仕上げて行くとどうなるか,楽しみです。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

結界。

龍神様が祀られていたお堂の結界。

取り壊しを前にオーナー様から頂戴していました。

「楽器にしたい」と申し出て,許していただいてましたが,

宣言通り,今日,その「結界」を割りました。

こんなふうに。

14インチサイズがギリギリ3本分取れそうな墨を入れて。

ただし,ワンピースは1つ分だけ。

どんな音を奏でてくれるでしょうか,「結界だった」ものたち。

厚さ1寸の大判の杉の切口は,

お堂では使わないはずの香の匂いがしました。

(なんか知らないけど,ちょっとビビったよな,,マジ勇気がいた,,っていうか勇気って使ったら減るのか?,,腹は減ったな,,,ブツブツ,,)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Plan “B” for Alembic.

Plan B,思い出しました(笑。

銅のサビ,緑錆は,「酢と食塩」で取れる,,って聞いてやったことがあるので,

「まぁまぁ取れる」事はわかってました。

忘れてましたけど(笑。

なので,「酢でシメてから」(笑,サンディングせず,「ピカール」などで磨いてこんな感じ。

元々のヘアラインのような磨き傷を残したまま光らせました。

意外と時間かかりましたよ。

まだ,ブリッジが残ってますね。

マイナスネジを緩めて,ブリッジを外します。

手作り感満載の,この魅力的なブリッジですが,「壊れてる」訳でもないので,バラして磨くのは躊躇われます。

なので,まずは洗剤で丸洗い。

”Space Shot”という商品名のこの洗剤,なんでも米軍御用達だとか,,。

それはいいのですが,みるみる液がグリーンになってきました。

「ありゃ,,もしかして,,」。

何か,化学反応が起きているようです。

私,定期的に歯医者に通ってます。

歯茎のメンテナンスをしてもらうためですが,「歯ブラシ指導」をもう数年も受けてます。

いつも「この辺がもうちょっと,,,」と歯科衛生士さんに優しく「指導」されてます(笑。

そうだ!,

日頃の「歯ブラシテクニック」,

ここで使わねば,いつ使うというのだ!!。

ゴシゴシ始めましたが,すぐに飽きました,,(笑,

ダメだ,こりゃ,,。

何かの空き瓶に入れて,スペースショットに漬けます。

化学反応なのだったら,進行しすぎないようにどこかで止めなければならないですよね,,,。

ま,ちょっとほっといてみますか,,(笑。

2時間ほどそのままにしてましたが,そんなに「化学反応」進みませんでしたので,

水洗いして普通に「ピカール」で磨きました。

バラしてないので,奥の方はそのままですが,

ま,1981年製な感じが残ってもいいかな。

それでも見違えるように綺麗にはなりましたよ。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘