PILOT Juice 04

パイロットの白のボールペン。

こんなふうに黒檀などの色の濃い木材にラインを入れるのに,Juice04っていうのを使ってます。

今まで,いろんなのを使いましたが,途中で書けなくなっちゃうの,多くないですか。

油分の強いこれらの木材に書くことを多分想定してないでしょうから,

ペンのメーカーに文句を言うことも出来ませんが,

今のところ,これ,調子いいです。

割と細い線が書けるのも,他のホワイトのボールペンとちょっと違います。

さて,テールピース,加工していきますか。

いつものように,テールナイロン用の凹みを切り出します。

別のデザインのテンプレートですが,

開口寸法が同じなので,使えました。

小さめのコロ付ビットを使います。

9ミリほどの深さまで,2段階で削ります。

一気にやると,またビットを飛ばしそうですので,,(笑。

今度は,弦を通す側。

墨線を入れ終わったら,もう日暮れでした。

戦前・戦後にかけて作られていた,という古い古い

LeitzのSummarex 85mmF1.5Lという名前のレンズを使います。

日中はちょっと絞って使うのですが,暗くなったので絞りを開放にするとこんな画像。

薄明かりの中だと,写真のようなペイントのような,こんな描写をする時があります。

驚くほど「気まぐれ」(笑。

でも,好きです。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Spray coating completed

玄々化学のクリアラッカーLC-22も,

DEVILBISS DV-1で吹く場合は,ちょっと薄め(ラッカー:シンナー=4:6)くらいの方がいいみたいです。

もっとシンナー多めでも良かったかな,,と思ったくらいでした。

まだまだ色んな組み合わせを試してみないと,ですね。

工作室から2本を引き上げてきました。

いつもの待機場所です。

私,すぐ隣りに座ってるんですが,「めっちゃシンナー臭い」です(笑。

この匂いが消える頃,研磨開始でしょうかね。

Bob Benedettoは「2Weeks」って書いてますが,季節によっても違いますよね。

今回は「匂い」を頼りに判断してみようかな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Mesa Boogie

Mesa Boogie.

出してきました,超久しぶりにアンプ(笑。

「あんた,Jazzやんでしょ,,何でブギー?」と昔よく言われました。

いやぁ,少年時代の憧れっすよ〜,って答えてたのも「はるか昔」(笑。

何もかもが2〜30年前の品物って,,

私の周りだけ,時間が止まってるとしか言いようがないっす。

でも,有効活用しないと,,ですよね。

(このアンプ,リヴァーブ付いてないんだよな,,,どっかにリバーブあったよな,,水色のやつ,,あったわ,,ソファの下に,,,何でこんなとこに,,,ブツブツ,,,,爪切らなきゃダメだわ,,なんか変だと思った,,,つか,音デカいよな,,何でこんなに音でかいんだ,,ブギだから仕方ないか,,,ブツブツ)

Clear,Clear,Clear,

「零号機」が終わったので,今度は「初号機」。

塗装時に,天井から吊るすのに,「針金」を使ってたのですが,

クルクル回して塗装してると,そのうち切れちゃうんじゃ,,

と心配になったので,ステンレスワイヤーに変えました。

実験で,生乾きの「初号機」がクルクル回ってる状態で,適当にシャッターを切ったら,,お,案外いいアングル(笑。

はい,暇なんです,,(笑。

暇だ,,(笑。

さて,もう一度っと,,。

Clear,Clear,

クリアラッカー最終。

また,朝から「マスカ」を壁に張り巡らせて「簡易塗装ブース」にして作業開始。

でも,こうしてしまうと,塗装以外は「何にも出来ない」環境になっちゃいますので(笑,

実に暇だったりします。

そうだ,待ち時間にギターの練習でもしますか。

何せ,ギター製作:ギター弾く時間=99:1くらいになっちゃってますんで,,。

こりゃダメだわ,,(笑。

弾き方忘れそ,,,(笑。

そうだ,ギターアンプ,ちゃんとセットして使いやすい場所にうつして,,それから,,,

って,結局全然弾いてないじゃん!(笑。

はい,塗装に戻ります,,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Tail Pieces

テールピース。

以前「ワンオフ」で作ったテールピースを使いたいな,と思いついて

テンプレートを探したのですが,見つけられませんでした。

もしかして,本当に「ワンオフ」で痕跡も残ってないのか,,と,ノートをめくったら

「ありました」。

フットプリントだけ,,(笑。

(ページの日付は5年前。そんなに前の事だったのか,,。呆れた,,(笑。)

なので,

薄いプラスチックに写し取って,,

スケッチブックで清書,反転させるとこんなに違ったりします(笑。

黒檀の板にアウトラインを入れました。

1枚で4つ出来そうです。

一つはテンプレートとして残しましょうかね,,,

ってまたそれ,使っちゃうんでしょうけれど(笑。

昼食後,張り切って切り出したのですが,バンドソーの刃を切ってしまいました。

いやー,刃に無理を掛けないように気をつけてやってたつもりなんですが,

最後の1個の最後のカーブで「ビシッ」(笑。

そんなもんですよね。

大事に使えば1年くらい持った時もあったんですが,これは半年でした,,,。

しゃーないっす!。

テールピースは切り出したところで満足したので,

ここで待っててもらって,次に行きます。

「飽きた」とも言います(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

View from a distance

離れて見ることも,時には大切ですよね。

寒いんですけど,,マイナス気温のガレージ。

ラッカー塗装の楽器だったら,塗装面にめっちゃクラックが入るくらいの温度差がありますよ,きっと。

でも,ちょっと我慢して首からカメラをぶら下げて,ゼロ号機を持ち出しました。

夕暮れと,工作室からの人工光が混ざり合って,不思議な写真になりました。

目立たないですけど,エボニーでヒールキャップを入れました。

コンターだったり,場所場所で違うサイドのアールによって,見る角度でボディの印象が全然違うのが自分的には新鮮。

ネックのヒールの部分は,もうちょっとスリムにしようかな,,とか,

やっぱり離れてみると,またちょっと気づくところがあります。

ボディのアウトラインの歪みも随分取れました。

この段階になったら,目と触覚しか頼りになりませんよね。

本当に,不思議な色の写真になりました。

今日から少しずつ昼の方が長くなる札幌です。

in Progress

neck のヒールも整えて行きます。

手触りと見た目でスーリスーリと(笑。

この辺は,アーチトップとおんなじ感覚で行けます。

ボディのコンター。

うーん,この辺は,やはりやり慣れない作業ですね。

今まで数本やりましたかね,,それでも。

もっとシャープな感じの方がいいいかな,,。

マホガニーは柔らかいので,ジャンジャン削れますが,逆に削り過ぎに注意ですね。

ボディトップのアーチも仕上げて行きます。

歪んでいたり,不自然なカーブを消していく作業は,思ってたよりも時間がかかりそうです。

いつものアーチトップとは,やっぱりちょっと勝手が違いますね。

面白いっすけど(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Shape of you

bodyとneckの接着が済んで。

改めてボディのアウトラインをシェイプしています。

初めてのデザインの初めての楽器。

イメージと現実の擦り合わせを,サンドペーパーとスクレーパーを使って手で「擦り合わせ」て行きます。

トレーシングペーパーに鉛筆で描いた線が,こうして3Dになりましたが,曲面で構成された「奥行き」は,紙には掛けない部分ですよね。

こうなって初めて質量と手触りと見た目を統合していく事が可能になるんですよね。

うん,面白い(笑。

奥行き方向の自由度は,「箱物」の限度をはるかに超越してますね!。

ソリッドを作る人たちは,どんなふうに曲線をつないでいくんでしょうか。

この「零号機」でしばらく可能性を探ってから「初号器」に進むことに決めました。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Guitar Strings

メインに使う弦を決めかねています。

ダダリオの011〜050のフラットワウンドを長年メインに使ってきたので,「いろんな弦」を試さずに来ました。

まとめ買いしたロットが,たまたまなのか「ハズレ」が多くてゲンナリしたことをきっかけに,宗旨替えすることにしたのですが,メインにどれを使うか,まだ決まってないんです。

とりあえず,先日まで手がけていた数本の17インチのArchtopには,Thmastikの011〜047のフラットワウンドを使いましたが,

ダダリオに比べると,ちょっと張りが柔らかい感じがしてました。

なので,一段太い012〜050のセットを使ってみることに。

とりあえず,私のリファレンスのJohnnySmithに張ってみます。

Thomastikはプレーン弦も張りが柔らかな感じがしませんか?。

気のせいかな(笑。

しばらく弾いてみましょ。

ところで,問題は現在製作中の「Prototype」には,どんな弦を使うべきなのか,,ってとこです。

在庫の弦と,今Jingleさんで買ってきたダダリオの011〜049のラウンドワウンドを並べて。

ダダリオのフラットワウンド,他のロットを買ってみる,,と言うのも捨てきれませんが,,,(笑。

さぁて,どれを張ってみましょうかね。

他におすすめ,ありますか?。