Dragon’s Blood.

Dragon’s Blood.

Shellac に混ぜて使う天然の色素の名前です。

ずっと以前に作ったこの赤いセラックを,トップ材の内側に保護として塗りました。

「ドラゴンタトゥーの女」って,すごい映画,ありましたよね。

この材料を使うとき,いつも思い出します(笑。

ただし,この赤は,Dragon’s Bloodの他に,LacDyeという色素も混ぜてるので,

さらに強烈な赤に見えます。

ところが,褪色しやすいので,こんな派手な色は長続きしないです。

ヴァイオリンの油系セラックにも使うみたいですね,この色。

たくさんいろんな色と混ぜて使うでしょうから,あの深みが出るのでしょうね。

この「弐号機」も他の2本と同様,ニトロセルロースラッカー仕上げにするつもりなので,

セラックの出番は,「見えない内側」だけです。

なので,心置きなく,「ドラゴンの血」に染めます(笑。

ドラゴンの声ってどんな声なんでしょうね,,

そんな音で鳴ってくれるかな(笑。

もちろん,セラックを塗る前に,サーキット関係も納めて確かめました。

ああ,配線ケーブルは,きちんと熱収縮チューブなどでちゃんと束ねないと,,ですね。

さぁて,セラックが終わったら,ボディを組んでしまいますか。

(接着前のボディのウェイトは,トップとバックを合わせて,ちょうど2000gでした。重いのか,軽いのか,,ブツブツ,,,)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Rotten stone

Rotten stone.(笑。

見つけました。

しかも近所の百均で入れ物も買ってきました(笑。

LMIから相当以前に入手したのですが,これ一袋あったら「一生もの」ですね。

こんなに研磨するって,一体何を磨くかな。

ラッカーが一般化する以前の西欧では,木製家具などはセラックとこれらの研磨剤が一般的だったんでしょうね。

内部側,完了。サインは直接書こうかな。

Shellac

犯罪の香りがしますか?(笑。

警察の押収品じゃないですよ(笑。

どちらかというと,松脂の香り。

久しぶりにShellacを調合します。

作り置きのがなくなってきましたので。

あまりにも久しぶりだったので,「秘密のレシピ」を探すところから始まりました(笑。

いえ,嘘です,,秘密でもなんでもありません(笑。

Guild of American Lutherieの記事にもたくさん紹介されてますし,

「日本リノキシン」さんのHPに詳しいです。

http://www.nlinoxin.co.jp

今回選んだのは,

LMIから購入したShellac Platina Pale Blonde(ラック貝殻虫の分泌物) ~ 32g,

Colophonium(日本リノキシン,松脂の一種) ~ 10g,

Sandarac(日本リノキシン,モロッコの糸杉のような木の樹液) ~ 10g,

ちょっと脂成分が多すぎるかもしれませんが,実験です。

これを100ccの無水アルコールで割りますが,このままだといつまでも溶けないので,擦り潰します。

ゴリゴリと潰します。

時々Sandaracに混ざってる黒い異物を発見するたびにピンセットで取り除くのですが,なかなか難しい(笑。

Shellacだけで楽器全ての仕上げをしていた時期も長かったのですが,

最近はニトロセルロースラッカー仕上げをメインにしてます。

でも,Archtopのボディ内部とか,Shellacでなければならない使い道がありますよね。

ラッカーとの馴染みも良いので,何かと使います。

ついでにニカワも準備。

LMIのこの大きなパックがとうとう無くなりそうです。

何年使えましたかね。

こっちは計量スプーンで,ニカワの倍の水を加えておきます。

Shellacって,購入してから時間が経つと溶けにくくなったりしますよね。

最初から半分くらいしか溶けないのもあったりして。

使うたびに「新しいのを買う」という製作者のコメントも読んだことがあります。

溶けない「オリ」のようなものを取り除くのに,皆さんどうしてるんでしょ。

コーヒーフィルターを試したこともありますが,目ずまりしてしまって全然「ダメ」でした(笑。

目の小さな網もNG(紅茶の茶漉しを一つダメにしただけでした)。

結局,スポイトで綺麗なところを汲み上げるしか,今のところ手段がありません。

なんだか勿体無いんですが。

これはちゃんと溶けてくれるかなぁ。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘