Lady’s Weight, sorry.

レディに体重を聞くなんて,失礼極まりないですが(笑,

二人のレディの体重を測ってみます。

まず「零号機」は,この時点で2690g。

こっちの「初号機」は,2950gでした。

ソリッドの方達は,ウェイトを随分気にされるみたいですね。

このお二人は,純粋なソリッドではないですが,記録しておこうと思いました。

この時点で,「重いんだか軽いんだか」私にもわかりませんが(笑。

ピックアップを組み込んで,弦を張った時,どのくらいの重さになってるんでしょうね。

その時,また測ってみましょう。

忘れなければ,,(笑。

During break.

ちょっと休憩。

コーヒー淹れようかな,,とか思って,ハンガーに掛けたら,,

have yourself a merry little christmasって新聞に書いてあるのに気づきました。

え,一体いつのクリスマス,,

つか,なんで英字新聞,,,。

謎,,(笑。

ボディ内部の新聞はもうちょっと増やさないと,ズレてしまいます。

ボディが薄っぺらいので,なかなか収まりが悪いっす。

コーヒー飲んでる間,またここで待っててもらいます。

日も暮れて。

結局丸一日,「粉まみれ」サンディング作業でした。

フィンガーボードのマスキングテープを取り替えたところで試合終了,,。

うーん,1回目のクリアまで行けるかな,,と思ってたんですが,

ま,ここで焦っても良いことは一つもありません(笑。

久しぶりに180mmのレンズを出してみたら,

部屋のギリギリ反対まで行っても,ボディしか入りませんでした,,。

ノートリミング,,(笑。

家の中で180mmを使うのは難しいっすね,,。

どうりで出番が少ないわけです。

でも,たまには使わないと,,,ブツブツ,,。

Sanding, Sanding,

外は吹雪。

午前中,ずっとサンディングしてました。

はぁ,こんな感じでいいかなぁ,,と思ったら,

また別の場所にシール切れを見つけて,,,の繰り返し(笑。

#320でサンディングしてます。

#400とどこが違うか?って?。

いや,ちょっと違うんですよね,,微妙に,,,。

筆で塗り足した部分は,もっと細かいのでそーっと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 マルカ正本山 左市弘

Sanding

Sanding.

この「粉まみれ」の作業を楽しむ方法が知りたいです(笑。

工場製のごっそり分厚いポリウレタン塗装を「整形」していくことを考えたら,

この薄いラッカーと戦う方が「まだマシ」かもしれませんが,,,。

工場の研磨担当の方,本当にお疲れ様です,,。

ちょっとしつこくすると,シーラーが切れて下地が覗いてしまうんですよね,,。

「萎えるぜ(笑」

手作業なんで,その都度シーラーを入れればいいのですが,

この「果てしない感」が,辛さの根本原因かもしれませんね,,。

ここは「音楽」の力で乗り切るしかないっす!。

新しいBGM,探そうっと。

誰かニューアルバム,出してないかな,,,

Walnut side.

sandingの途中ですが,Walnutの杢目が綺麗だったので記念撮影です。バインディングをどうしようか考えているのですが,こいつは「なし」でこのまま仕上げてしまおうか,,,と思い始めています。

一応この楽器用のネックは決めていたのですが,,同時進行中のネックをあてがってみて。

予定通り真ん中のネックを使うことにします。中央は年代物の「イタヤカエデ」。細かなFlameが入っています。カリンの薄板を挟んで,Flat sawnのCurly maple。この木目の使い方は,あまり今までやったことがなかったように思います。中央の分厚いイタヤがQuarter sawnなので,強度的には問題ないと判断しました。