
Split block Inlay.
Gibson Johnny smith model 1968のリペアの続きです。
インレイも作り直してみます。
つか,これは結構なパーツ数ですよね。
切り出したらちゃんと並べておかないと,何が何だか分からなくなりそう,,,(笑。

家電品か何かについてきた透明な粘着シートを利用します。
切り出して真珠貝にピトッと貼って切り出したらどうかな,,と。
こういうもの,捨てられなんですよね,,
なにかに使えそう,,とか思っちゃって(ゴミ屋敷の原因その1)。
でも,今回はちゃんと使えましたよ(笑。
ってなことをしていたら,宅配便のおじさんが配達に来てくれました。
それは何かというと,,,

MacBookProのバッテリーです。
Retina15inch Mid2015という,8年前のMacの内臓のリチウムイオンバッテリーが「パンパン」に膨らんで蓋を閉じることも出来なくなっていたんです。
「それ,ヤバいやつじゃん!」
と家族に指摘されましたので,交換してみます。
付属のドライバーの柄の色が気に入りました(笑。

こんなに膨らんでました。すごいなぁ,よくこんなの入ってたなぁ,,。
バッテリーは強力な両面テープで接着されてましたがヒートガンで温めながら無事撤去して交換完了。
裏蓋のとても小さいネジは,長さが微妙に違うのが2種類使われていました。
気づくのにちょっと時間がかかりました。
芸が細いです,Apple.
バッテリーとメインの基盤とを繋ぐコネクタは,結構力一杯「パチン」と入れないと認識してくれませんでした。
それで,2回も裏蓋を取ったり付けたりして気づいたんですけどね(笑。
無事起動。よかったー。
工作室の音楽プレーヤーとしてこれからも頑張ってもらいます。
最初に聞くのは
「田中鮎美Trio」の”Subaqueous Silence”

“https://ecmrecords.com/product/subaqueous-silence-ayumi-tanaka-trio/

フィンガーボードの製作。
Gibsonのオリジナルに合わせてバインディングも復旧しますので,ジャストサイズに指板を切り出します。

無事切り出したところで記念撮影。サーっと陽が差して来ました。
さて,お次は,,,と。