Curved walnut.
ややこんな感じ。これから表面を整えていきます。奥のBubingaに比べたら100倍削りやすいです。削りにくさでいうと,僕にとってはBubinga,最強です。
6月らしい札幌です。
Curved walnut.
ややこんな感じ。これから表面を整えていきます。奥のBubingaに比べたら100倍削りやすいです。削りにくさでいうと,僕にとってはBubinga,最強です。
6月らしい札幌です。
Black Walnut 15inch Arch-Back.
突如として思いついて,午後からWalnutを削り始めました。欲しかった質感は,これだったのかな。
Side Brace.
細長いSpruceに鉋を掛けて,サイド材の内側に縦につける補強材を用意しました。
これだけあればしばらく持ちますね。
曇り空のどんよりとした札幌です。
Neck Block.
Spruceのネックブロックを接着します。
昨日の溝。
Trussrodを収めました。連休最終日も雨の札幌です。
routing day.
Trussrodの溝を切りました。この1本のために道具を全部出したりしまったり。切るのは5分。全部で1時間,,,。
Side Bending.
ベンディングアイロンを出したのは久しぶりです。折らずに曲げる事が出来て幸せ。
このCut awayの部分が難所なんですよね。
今日,何輪かサクランボの白い花が咲きました。
霧雨の札幌です。
Curly maple for side.
t=2.3mm 穏やかな札幌です。
Stradivari style F hole.
まだ完全には仕上がってませんが,こんな感じ。バランスはどうでしょうね。
雨の札幌です。
Sound hole.
designを決定してすぐ切り始めました。何だか迷いだしそうだったので見切り発車です。どんよりした日曜日の札幌です。