Sound hale.
条件にマッチする寸法にするため,また新しい形を考えています。クラシカルなStradivari styleのテンプレートを作りました。
これでどうかな。
Sound hale.
条件にマッチする寸法にするため,また新しい形を考えています。クラシカルなStradivari styleのテンプレートを作りました。
これでどうかな。
Old Rosewood.
端の方が腐れているRosewood. 多分Indian Rosewoodだと思います。
今回のBassのFingerboard,800mmほどの長さが欲しかったので,それだけの長さの材料は何種類かしかありませんでした。その中で選んだのがこれ。
一体何時頃に切り出された材料なんでしょ。
やっと使う材料が決まってきました。
34inch (Fender) scale Bass Neck.
周りの人たちの風邪がひと段落したと思ったら,自分がちょっとヤバい感じになっちゃってます。気合いで乗り切りますよ。今日は良い天気の札幌でした。
Flame maple back.
ようやく2本分,バックのアーチの姿が見えてきたので記念撮影。なぜか,コントラバスの指板と一緒に。
突然の暖気で,家の前の道路は洪水みたいになってる今日の札幌です。
spalted curly European Maple.
2本目の15inch Arch backも削り始めます。また「一刀彫り」から。
この材料もそろそろ底をついてきましたね。このグレードの材料に,いつかまた,巡り会えるでしょうか。
Spruce Arch top 15inch.
同時進行中の2本目のTopもアーチの姿が見えてきました。ここのところ製作の方が停止していたのですが,また再開です。 マイナス気温の札幌では,ガレージでサンダー掛けするのも命懸けです(嘘。
Another 15inch.
2本同時に製作する15inchのTop Spruceの削り出し。
丸ノミの「一刀彫り」からスタートです。
15inch Archtop.
Top&Backのアーチほぼ完了。あとは組んでから調整します。
Sunday morning.
外は薄っすら雪で真っ白でしたが,日差しでちょっと溶けてきましたね。コーヒーを淹れてから削り始めました。
夜な夜な。
Repairも面白いのですが,こんな地味な製作の作業はまたまったく別の心持ちになります。形になるまであとどのくらいなのか,とかは今は考えずに気に入るまでやる,,って感じで。European Mapleの細かなcurlyと対話中。