Black Walnut back and side.
17inch Archtop.こいつも内部側にShellacしました。
Black Walnut back and side.
17inch Archtop.こいつも内部側にShellacしました。
めちゃ暑いですね。みなさん大丈夫ですか。
作業はちょっとずつしか進んでないのですが,
スプルースのトップをちょんと乗せて記念撮影しました。
ブレイシングはまだなので,見た目に変化のない地味な作業がまだ続きます。
Black Walnut side and back.
接着完了。
次はトップのブレイシングですね。
D’aquisto リスペクト。
このサウンドホールでやってみようかな,と思います。
彼が58歳で亡くならず,今も作り続けていたならと思うと。
板の厚み。
接着前に,板の厚みの調整を始めました。一応セオリーを飲み込みつつ,あとはその材の個性に合わせるつもりなのですが,特にヴァイオリン属の製作家達の,その膨大な歴史を思うと,いつも緊張します。
興奮もするんですが(笑。
午後はヘッドの裏側.
厚みを整えてから「耳」をつけます。
雨が上がったと思ったら,また真っ暗になってきました。
洗濯バサミ祭りも今日で終了です。
札幌は今日,雨です。
いまどき,こんなに洗濯バサミを持っているのって,
楽器作りの人だけなんじゃないかなって思うんですけど,,。みなさん使ってますか。
Lining.
2本分の片側。
Mahoganyのを使いました。
Side Brace 取付完了.
2.5Dって感じですかね。
並べて記念写真。
Side Brace. 10本。
Side材につける補強材です。スプルースで。