
15inch Archtop用のテールピースを作ります。
先日塗装を終えた2本の15inchは,
バッフィングするまでに2週間は乾燥時間が必要なので,
それまでに必要なパーツを作ります。
これは毎度のルーティーンですね。
前回,パーロッサ(赤く硬い材料)を黒く染める,,という方法を取りましたが,
今回は縞黒檀でやりたくなりました。
待っていた材料が届いたものですから(笑。

とりあえずの分,4個を切り出しました。
下の2枚は前回のパーロッサ。
板目の縞黒檀は案外珍しくないですか?。
床柱とかは板目ですかね。
ところで,このデザインのテールピース,
まだテンプレートを作らずにいました。
正確には「作りかけた」んだけど,途中で放り投げてあった,,とも言います(笑。
中心線を出したりするのに,やっぱり透明なのが欲しくて,一緒に作りました。

アクリル板を切るのは,小型のバンドソーで簡単ですが,
切り屑が静電気を帯びてそこいら中にくっついちゃうのが厄介ですよね。
マスクをしないと呼吸器官がやられます。
不精しないでこういうのはちゃんと作っとかねばダメですね,,はい。
15inch用は,17inch用のダキストスタイルのものよりも,細長く薄いです。
乾燥中の2本の様子,
着色前に撮影したのと同じアングルで撮ろうと思ったんですが,,,,なんかちょっと違う(笑。
でも現在こんな感じ。
撮影が終わったら,またフックでぶら下げます。
塗装面がどこにも触れない方がいいように思いますので。
