first, clean up.
まずは汚れ落としから。修理箇所を見つけながら始めしょ。それにしても,こいつもなかなか汚れが落ちない,,,。
first, clean up.
まずは汚れ落としから。修理箇所を見つけながら始めしょ。それにしても,こいつもなかなか汚れが落ちない,,,。
Arch top.
写真ではわかりづらいかも,,ですが,トップのアーチはこんな感じ。奥のぼやけているのはBack の European Curly Maple. これが想像以上に硬くて,,,手が痛いですが,あえてノミとカンナでやってます。なんとなく,その方がいいような予感がして,,,。
Head stock.
ヘッドのデザイン。作るのはまだ先のことですが,このトラディショナルなのもテンプレートにしておきましょ。
午後のテーブル。
さて,どこから行きましょ。
+
正体不明汚染物質。1968 Gibson.
楽器全体を覆うベトベト。素手で触るのをためらうくらいの汚染。「oldっぽくていいじゃん」のレベルを遥かに超えていました。
水,酢,酢+食塩,重曹水,レモンオイル,オレンジ洗剤,,,。思いつく限りを尽くしても取れませんでしたが,恐る恐る試したコンパウンドでどうにか取れることがわかりました。今回使っているのは,チューブ入りのホルツ マイクロコンパウンド。それでも一度に取れるのは3cm平方くらい。指がつりそう。コツコツやって,とうとうあと20cm平方(笑。
最初は,どこかの厨房のレンジのそばにでも吊るしてあったんじゃないか,と疑っていましたが,どうもただの油じゃない。ラッカー自体の変質も含まれているのかな,と。
組成分析,誰かしてくれないかな。
side crack. Gibson 1968
色々考えて,この隙間から接着剤を流し込む事に決めました。当初はプラスチックバインディングをこの部分だけ剥がすつもりだったのですが,パレットナイフが下まで通ったので,方針を変えました。
長いクランプとボディに当てるジグを準備して,,,。
さて,うまく行きますかどうか。
Old and New Template.
また新しいテンプレートを作ったので,記念にアクリルやポリカーボネートで作った「型」を並べてみました。ただ並べただけなんですが,なんだか幻のような絵になりました。こんなにたくさんの種類のテンプレートを作っていたなんて,自分でも幻を見ているようです。
んで,この中の3枚は,まだ実際には製作していないものが混じっています。
「幻」で終わらせないように,作らなきゃ,,ですね。
トラトラトラ.
実験機14inchは,ゴージャスにトラトラでやってみましょうか。このサイズなら,こういう杢も選べますよね。Curly Mapleの相当量がレスポール用のサイズに製材されているからなんでしょうね。
middle of hand curved top.
始まったばかり。思えば久しぶりです。ガシガシ行きましょ。
台風がやってくる札幌は,まだ雨だけですが,暗い空です。
実験開始。
細切れの Curly Mapleで Semi Acoustic。
どうなるんでしょ,,。
cut of outline.
夢の中で聞いていた雨音は,起き出した時にはすでにあがっていました。良い天気のガレージ。気持ちいいです。