Schertler.

SwissのSchertler社のチューニングマシンを使います。

オープンバックでとても軽いです。

穴あけの前にサイズを確認。

本体の方は10.02φ。

ブッシュの方は10.2φ。

なので,10mmのビットで良さそうですね。

メモっておけば良さそうなモノですが,いちいち測るのもいいのかな,と。

工業製品だって,ロット違いでえらく寸法が違う時,ないですか?。

糸巻きの穴開け完了したので,いつもの待機場所にぶら下げることが出来るようになりました。

置き場所をいつも探すので,ぶら下がっててもらえると助かります(笑。

他の2本も仕上げの磨きの最中なので,取っ替え引っ替えやっていきます。

in case of Gibson.

gibsonの場合。

「L5Sのネック」で思い出しました,,

うちにその頃のGibson,あったよな,,と(笑。

私の部屋に,そんなにたくさん楽器があるわけじゃ決してないのですが,

フラットトップの事を思い出すことがないので「あっ!」となりました。

このヘッドのサイズ感,

まさにL5Sの時代の感じですよね。

楽器は「J200 Artist」。

何年かぶりにケースから出しました。

(またカビ臭いな,,ブツブツ,,)

ArchtopとFlat Topですから,比べても仕方ないのですが,指板のRがどうだったか確かめたかったんです。

時代考証も大事かな,,とか。

記憶に間違いはなくて,r9.5でした。

ちょっと待ってよ,,

じゃ,92年のL5CESは?。

r 9.5。

なるほどぉ,,

じゃ,弐号機もr9.5にしますか。

同じ年代とはいえ,70年代のこのJ200のネックは「細くて狭い」ヤツでしたので,

90年代のL5のネックの厚みなんかを確認して参考にします。

ネックジョイントの位置がそもそも全然違いますので,コピーは効きません。

ラーメン屋さんで,常連っぽい人が「麺固め,味濃いめ」とか,頼むじゃないですか。

その要領で言えば,「ネック薄め,アール強め」って感じでしょうか(笑。

「薄め」って言っても,「私的標準よりも,ちょっとだけ」って感じですけどね。

ヘッドの付け根の「ボリュート」は今回取りやめ。

17Fジョイントなので,ただでさえ頭が重く感じられそうですので,ちょっとでも軽量化してみます。

さて,次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Ebony veneer.

Head Plateに使う黒檀の突板を準備。

幅150×2mくらいの突板を,ヘッドくらいの大きさにカットしてサンディングします。

2mの1枚から9〜10枚くらい取れます。

相当以前に偶然ネットで見つけて入手したものですが,まだ20枚くらい残ってました。

こんなの,それ以来一度も見かけたことがありません。

奇跡の出会いってヤツっすね,,。

ただ,サンディングしてないガサガサの厚モノですので,サンディングの手間はかかりますけど。

フィンガーボードを接着して,,

Headプレートも接着しちゃいます。

プロトタイプも3本目となれば,共通する部分はほとんど迷いがないので,ジャンジャン行けます。

とうとう今回の14インチのバージョン,仕上げが見えてきたので,

次の楽器の準備も始めましょうか。

次はオーソドックスな構成の15インチのArchtopを製作しようと思っています。

気が変わらなければ,,(笑。

まずは,材料の組み合わせを考えましょうかね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Shipment Weight : 104.602

Body用の材料が入ってきました。

また「セール特価!」のメールに「釣られ」ました(笑。

米国から10枚で50kgの荷物が2週間もかからないで届くなんて予想外でした。

妙に早いなぁと思って伝票を見たら,「オーバーサイズフィー$100」。

あらぁーそういう事ね,,(笑。

これだけの量が届くのは,3〜4年前にCurly Mapleを「大人買い」した時以来ですかね。

Korina,

Swamp Ash,

Black Limba,

Alder,

Basswood,

どれがどれだかお分かりになりますか?(笑。

夕暮れの暗い光での撮影でしたので,コントラストが足りなくてわからないかもしれないですね。

この5種類,私,実は今まで一度も使ったことのない材種ばかりなんです。

主にソリッドギターに使われてる有名なものばっかりですよね。

でも,Archtopにこれらが使われているのを,私は見たことがありません。

なので,「使ってみようかな」と(笑。

(でも,ソリッドは作らないと思いますが,,(笑。)

これら,ソリッド用に売られている木材は,伝統的なArchtop guitarには「寸足らずなので使えなかった,,」ということもあるのですが,

今回のような14インチだったら,「ギリ使えるかな,,」のサイズだったので,セールに乗りました。

使ったことがない,,ということは,触ったこともない訳で,

興味深々です(笑。

(どれが一番重いんだろ,,ブツブツ,,置き場所作る暇もなかったよな,,ブツブツ,,ソリッド用は分厚いな,,,ブツブツ)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Polishing by hand.

「零号機」のポリッシュ開始。

「水研ぎ」から始めます。

小さなアールのエッジが多いので,気を使います。

これはじっくり構えてやらないとヤバいヤツじゃん,,(笑。

どう考えても,大量生産には向かない設計っすね,,,って,

そんな気はさらさらないのですが,

工場生産用の設計を最近間近に見てるので,どこか目が影響を受けちゃってますね,,(笑。

せっかくキラキラしてたのをわざわざサンドペーパーで落としたので,

艶消しになったところで「記念撮影」,です。

Pickup Cavity.

pickup用の穴あけ。

いつものテンプレートを使います。

ただし,Stewmacのこの綺麗なアクリルのテンプレート,ちょっとサイズが大きめなので,

一回り小さくしたい時は,9,5mmのビットに12.7mmのベアリングをつけて使います。

その後の深いところは1/8inchの小さなコロ付ビットで。

Bare Knuckleのハンバッキングがピッタンコでした。

うまくいきました。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

10 years ago.

10年前。

朝,起きてすぐに,以前取った寸法を確認しようと,ノートのページを捲りました。

1965年製のES-335のネックのデータをひょいと見ると,10年前の日付。

友が快く採寸させてくれたものです。え,あれから10年?。

ページを探した,Prototype初号機までの記録で全ページが埋まったオレンジのノートも,

描き始めたのは「10年前」。

あれ?。

「弐号機」のヘッドの「耳」に使う材料を漁ったら,,カットした日付が「10年前」。

おいおい,,(笑。

10年前って言われても,何があったのか俄かには思い出せもしないですが,確かに「何か」はしていたようです,,(笑。

「耳」を切り出して,クランプ。

この木製のクランプ,私の目には「うさぎ」にしか見えないんですが,どなたもそんなふうには呼んでないですよね,,(笑。

「これはウサギさんに頼もう,,」

独り言を言いながら接着完了。

ネックエクステンション。

ネックのCurlyの雰囲気に合った端材を探しました。

ま,ほとんど見えないと思いますが。

さて,次は,,っと。

なぜか今日は,また別の「10年前」が出てくるような,微かな予感がします。

なぜなのかは,わかりませんが,,(笑。

5 more millimeters.

あと5ミリ。

ネックとボディのダブテイルジョイント,もうちょっとのところで一旦角度を確認します。

この道具,今マイブーム(笑。

はい,角度はいい感じですね。このまま進めます。

写真が急にメカっぽいんですよぉ,なんかかっこいいっす(笑。

ところが,,,

ネックの両サイドをラフに切ろうとしたら,小型のバンドソーの刃が外れました。

切れたんじゃなくて「外れる」なんて,初めてのことで驚いたのですが,事態は深刻みたいでした。

内部のプーリーのゴムが擦り減ってしまってるみたいで,何度掛け直しても「バン!」とハズレます,,,。

近所のホームセンターの閉店セールで入手したのは多分20年くらい前,,。

ああ,ダメかも,,。

ガレージの中型ので何とかなりましたが,ちょっとショックな夕暮れです。

in case of Gibson L5-CES.

Gibson L5の場合。

「弐号機」のネックのシェイプについて,L5Sのネックなら「どうよ」とのコメントを頂きました。

L5Sは残念ながら弾いたこともなければ,触ったことすらないので,

手持ちのL5-CESを叩き台に,比較検討することに,,,。

(いやぁ,ぜひ弾いてみたいです,L5S。どなたか,3日間だけ貸してください(笑。)

JohnnySmithの60’sのネックから取った「型」を当ててみます。

底面のアールに極めて近いのは,Johnnyの3FあたりがL5の1F,9Fのが4Fにフィットしました。

ネック幅はそれぞれもちろん違いますが,シェイプとしてはこんな感じになりそうですね。

思ってたより太いっすね,,。

1992年製のこのL5のネックが,70年代前半に作られたL5Sのネックと「どうなのか」は謎ですが,,,(笑。

最近読んだ,スティーブ ルカサーさんのインタビューで,彼は

「今でも,理想のシェイプのネックのギターを探している」と,,,

って,あなた!,今までどんだけの種類のギター弾いてきたの!?,,,

で,その中には「なかった」のね,,理想,,,(笑。

「ネック沼」は,思ってたよりずっと深そうです,,,。

in case of Fender Telecaster.

Fenderの場合。

ここのところ,休日ってものがなかったので,せめてがんばった「自分へのご褒美」に,弦の張り替えをさせてあげます(笑。

ちょうど,Prototype弐号機のネックジョイントをやってるとこなので,

「別物」のをみてみます。

デタッチャブルネックのチルト機構は,3点留めのものしか知りませんでした。

なので,バラしてみました。

なるほどぉ,こうなってるんですね。

チルト用のイモネジは,6角レンチで調整するようになってます。

ボディの材料は,この塗装のない部分を見ると「アッシュ」っぽいんじゃないでしょうかね,,なんとなく。

もう一つの「謎」。

アームの本体がこれ。

ま,ネットで調べて「なるほどぉ」とわかってはいたんですが(笑,

「Free Flight」って名称の,本家本元Fender社のオリジナルだそうです。

一時だけ採用されて,すぐ「なくなっちゃった」らしいです(笑。

どうりで「Fender初心者」の私が知らない訳です。

スプリングは最初から3本なんですね。

Stratocasterのとは,元から設計が違うんですね。

Tunerは,近代的な方のが付いてましたが,ナットが全部緩んでいましたので,締めます。

(なんかパッとしない感じがしたのは,このせいだったのかな,,)

010〜046の普通のラウンドワウンドを張ります。

011以下の弦なんて,一体何年ぶりの事でしょ。

うーん,新鮮だ,,,(笑。

009からの弦を張った方がさらに新鮮だったのかな,,。

いい気晴らしにはなりました,,,って,

ちょっと普通過ぎましたね,,どこか壊れてないとつまらないっす(笑。