Japanese cedar and Ash.

杉のバック。

またガレージで荒っぽく削り出します。

「超硬えぐりカッター」の扱いにも随分慣れてきて,気軽に使えるようになって来たのかもしれません。

この厚みを「全部」ミニカンナで削る事を考えたら,

多少の危険を犯すのも仕方ない,,って気分になったのかも(笑。

龍神様のお堂の結界だったこの杉材,やっぱり「何かある,,」と感じてしまいます。

先入観ヤベー(笑。

さ,ここまで削れたら,ミニカンナで行きます。

何せ,このモデルの試作機はどれもバックはフラットを基本にしてましたので,

このデザインのバックのアーチはこれが初めて。

一体どれがプロトタイプで,どれがそうじゃないのか,,,

うーん,判別は難しいです(笑。

でもでも,ダキストもデアンジェリコも,どれもみんな違ってましたよね,,。

その時のインスピレーションで作って行くのがいいですね。

あえていうなら「楽器として成立するのか,試してみる,,,」ってのがプロトタイプ,,でしょうか,,。

あ,

「知らねーよ!!」って突っ込みました??(笑。

いや,ほんとすみません,,(笑。

+

+

午後の部,今度は「神代タモ」のバックの削り出し。

防塵マスクを通しても,全然違う香りが漂います。

上が「お堂の結界」杉,

下が「神代タモ」。

ざっくり「ミニカンナ」で整形したところで記念撮影。

削っていて「迫力」があるのは,杉の方ですかね,,。

どちらもバック材としては初めて使います。

さぁて,早くも日が沈んで来ましたので,例のブレイシングの接着の準備にしましょうか。

ニカワを溶かさなきゃ,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です