Spruce Arch top 15inch.
同時進行中の2本目のTopもアーチの姿が見えてきました。ここのところ製作の方が停止していたのですが,また再開です。 マイナス気温の札幌では,ガレージでサンダー掛けするのも命懸けです(嘘。
Spruce Arch top 15inch.
同時進行中の2本目のTopもアーチの姿が見えてきました。ここのところ製作の方が停止していたのですが,また再開です。 マイナス気温の札幌では,ガレージでサンダー掛けするのも命懸けです(嘘。
10 Years ago.
10年前に作ったアーチトップ。Pickupを付け替えました。Kent Armstrongのスリムタイプです。それにしても,10年経ったなんて幻のようです。
Bolt on.
Martin D-1はボルトオンのネックなんですね。磁石に反応がないので最初気づきませんでした。
CF Martin D-1.
これはいわゆる「マーチン病」以前の問題ですよね。あらまー。
Another 15inch.
2本同時に製作する15inchのTop Spruceの削り出し。
丸ノミの「一刀彫り」からスタートです。
15inch Archtop.
Top&Backのアーチほぼ完了。あとは組んでから調整します。
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
研ぎ初めから開始します。
Fringe の”Amber” 化した celluloid.
YAMAHA AE-2000に戻しました。崩壊したセルロイドの再利用の方法としてはこれしか思いつきませんでしたが,どうでしょうね。樹脂のひび割れは見応えはありますね。裏側に空気が入っちゃったのも面白いのでそのままにしてみました。
composition.
17inch Archtopの構成を考えています。もしかしてこんなサウンドホール?。いやいやいやいや,,。え,でもひょっとして,,,
クリスタルレジン。
手前のが今回の実験。べっこう飴みたいな仕上がり。奥のは崩壊したままのセルロイド。はて,これでいいでのかな。