Old and New Template.
また新しいテンプレートを作ったので,記念にアクリルやポリカーボネートで作った「型」を並べてみました。ただ並べただけなんですが,なんだか幻のような絵になりました。こんなにたくさんの種類のテンプレートを作っていたなんて,自分でも幻を見ているようです。
んで,この中の3枚は,まだ実際には製作していないものが混じっています。
「幻」で終わらせないように,作らなきゃ,,ですね。
Old and New Template.
また新しいテンプレートを作ったので,記念にアクリルやポリカーボネートで作った「型」を並べてみました。ただ並べただけなんですが,なんだか幻のような絵になりました。こんなにたくさんの種類のテンプレートを作っていたなんて,自分でも幻を見ているようです。
んで,この中の3枚は,まだ実際には製作していないものが混じっています。
「幻」で終わらせないように,作らなきゃ,,ですね。
トラトラトラ.
実験機14inchは,ゴージャスにトラトラでやってみましょうか。このサイズなら,こういう杢も選べますよね。Curly Mapleの相当量がレスポール用のサイズに製材されているからなんでしょうね。
middle of hand curved top.
始まったばかり。思えば久しぶりです。ガシガシ行きましょ。
台風がやってくる札幌は,まだ雨だけですが,暗い空です。
壊れた楽器の修理。
とんでもないのがやってきました。
Top割れ,sideも一部剥がれ変形,Binding欠損,そしてものすごい汚れ,,,でも幸いネックは全く正常。そして太っとい音,,,。
はて,,どこから手をつけたらいいものか,,。
ここまでのは初めてです。
まずはジックリ観察,,。
まだ塗装中。
左のwalnutの杢目が迫力出て来ましたが,まだです。
明るいうちに帰宅できた土曜日。
テールピース。
多分Archtopを作る人だったら,1回は作ってるんじゃないでしょうか。
D’aquistoのデザインの「あれ」です。
私も今回やってみます。
塗装の途中。
道半ばですが,こんな風になってきました。
札幌は春めいた良い天気です。
次は Head .
手前のどちらかにしましょ。
初雪降っちゃいましたが,今日の札幌は穏やかです。
「次」
構想中。
棚から引っ張り出して並べてみて。
for Body, 2set .
削り出す前に,ちゃんと製図しないと,,でした。
Binding の溝。
こんがり焼けてます。