墨。
硯ですった墨を筆で塗りました。
ダメだったらゴミ箱行きを覚悟したんですが,
面白い色が出たんじゃないでしょうか。
墨。
硯ですった墨を筆で塗りました。
ダメだったらゴミ箱行きを覚悟したんですが,
面白い色が出たんじゃないでしょうか。
フレンチポリッシュ。
真綿を古い白Tで包んだタンポで,セラックを塗ります。
数十回塗り重ねます。これは3回目くらいかな。
墨。
硯で墨をするなんて子供の頃以来です。17inchのトップを黒くするのに,
墨はどうかな,,と実験。
実は黒という色は,物凄く難しい色ですよね。
Double Cutaway のNeck joint の調整中。
こんな感じですかね。
Hardwareが届いたら一気に組むつもりです。
Pickupのザグリは,Fingerboardをつけてしまうと難しいので,ここでストップですね。
Neck Joint 完了。
ヒールは,もう少し削りますか。
あとはサンディングして塗装の準備ですね。
今回もShellacを使うつもりですが,無水アルコールの値段が上がってて,びっくりしました。
札幌は今日,晴れです。
Hide Glue.
ネックとボディをニカワで接着。
とうとうギターの形になりました。このまま一晩放置です。
Tuner.
Hipshotを使ってみようと思います。
ちょっとだけクラシカルかな。
Head Inlay.
白蝶貝です。
Neck Shape.
今回は60年代のGibsonのネックから取った型に合わせて。
最終的には握った感じで仕上げます。
20F and 23F .
Fret 打ち完了。
ちょっとイレギュラーな23Fは 17inchのアーチ用。
せっかくのお正月だったのに,すっかり風邪に持って行かれてがっかりでしたが,ゲホゲホいいかながら,ネックはなんとかここまでやっていました。
皆さんは風邪,ひいてませんか。