
handmadeな我々は,まぁ言われなくても基本「Stay at home」な訳ですけど,それにしてもこんなゴールデンウィークは初めてですよね。ガレージで塗装していても,なんかいつもと違う空気を感じます。

いつぞやのVintage ラッカーを使っての,グラデーション。

handmadeな我々は,まぁ言われなくても基本「Stay at home」な訳ですけど,それにしてもこんなゴールデンウィークは初めてですよね。ガレージで塗装していても,なんかいつもと違う空気を感じます。
いつぞやのVintage ラッカーを使っての,グラデーション。
ちょっと晴れ間が覗いた時,車庫で2回目のサンディングシーラーを吹いてました。すぐにドンヨリ曇ってしまいましたが。
まだ自粛の札幌です。
Red Ezo-spruce (Sakhalin spruce). 赤蝦夷松
4年ほど前,岩手の
” Odashima Guitars”
さんが下川町のスプルースを調達に北海道に来た時,「名刺代わりに(!)」と,置いていってくれた赤エゾ松です。名刺,デカ!。なんだか樹皮も神々しくて,剥がせばいいのにそのまま部屋の真ん中に立てて眺めていました。
樹皮を剥がして,切り出した木口をちょっとだけ綺麗にしたところ。
年輪を数えてみたら,,,151までは数えましたが,目がチラチラして自信ないです(笑。植林されたもの,,とお聞きした気がするのですが,年代,合ってますか?。151歳か,,気が遠くなります。
最初の1/4カットから外れかけていた端部が,随分乾燥が進んだせいか,グイッと力を入れたらバリッと取れましたので,試しにちょいと削ってみました。
まだちょっと乾燥させた方がいいかな,,。
もちろんアーチトップのトップ材として使わせてもらうつもりです。
小田島さん,お元気でしょうか,,って,見てないですよね,,スンマセン。
実は先日,「温根沼の赤エゾ松」を紹介されて手に入れることが出来まして,赤エゾつながりってことで引っ張り出したんです。
「Runt Guitars」さん
「ウッドショップ木蔵」さん
お世話になりました。地元の木材を楽器にするって,特別な意味があるように感じますよね。
そっちはきちんと製材されているんで安心です(笑。
14inch Semi-Hollowの塗装開始。
1回目のウッドサンディングシーラーを吹いただけなのですが,なんでしょう,,この仕上がった感。いえいえ,これからです。写真になると騙されてしまいますね。
でも,この杢目の激しさに,作っている本人が一番驚いているかもしれません。
いや,こんなFlameが出るとは思ってなかっただけなんですが。
使ったのはニトロセルロース系のサンディングシーラーですが,実は自分の楽器の塗装に初めて使いました。
これまでにかなりいろんなものに吹き付けたりして実験してたのですが,Flame Mapleに吹いたのはこれが最初。サンディングして下塗りが出来たら着色するかどうか,また考えましょうか。断然イメージが湧いてきました。
セラックのフレンチポリッシュも,一番最初に塗るとき杢目が浮き上がってきたりして,感動しますよね。
ちょっとハイになっちゃいました。
リペア中のExplorerの金メッキのパーツを,ヒマヒマ磨いています。
アルコール,シンナー,スペースショット(っていう洗剤),どれもベタベタして酷いことになっているパーツをきれいにする決定打にはなりません。
結局,ホームセンターで売られている「金メッキ磨き用クロス」が一番綺麗になりました。ただ,ちょっと金色の色が薄くなりますよね。ベタベタのそのままと,どっちが質感が良いでしょうか。やっぱりちょっとキラッとしてる方が好みかな。「stay home」に飽き飽きでいらっしゃる方には「金メッキ磨き用クロス」,オススメです(笑。
14inch Semi-hollowの塗装の準備は,しばらく中断してましたが,端材を使って調子を見ていました。
着色せずにウッドサンディングシーラーを塗ってちょいとペーパーを掛けたのがこんな感じ。Mapleの種類によって,クリアを塗っただけでこんなに赤くなるのもあるんですよね。真っ白のままのはEuropeanに多いですかね。今回のは「赤みが差す」方でしたので,このまま行こうかな,,と。
スーパーマーケット以外に人がいないように感じる日曜日の札幌です。
サンディングがほぼ終わり,Potの位置を決めて穴あけ,,。あや,,初めてのデザインなので,ボリュームの位置も決めてませんでした。これはこれで迷います。コントロールの位置によって,楽器の表情って変わりますよね。
ここのところ,急に別の製作依頼があったので,やっとこいつに戻って来たところです。せっかく春っぽい日曜日なのに,コロナのせいでなんだか妙な空気の札幌です。
そろそろ塗装の準備です。
本体のサンディングもまだ途中ですが,どんな色にするか,端材を使って検証中です。今回はニトロセルロースラッカー仕上げにするつもりなのですが,着色すべきか考え中です。マスクをせずにサンプルの端材にちょっとペーパー掛けをしただけで,鼻がムズムズしてます。
フィルターのついた防塵マスクを使うのですが,そういえば一般用の使い捨てマスク,札幌ではまだ品薄らしく,ドラッグストアの前に朝行列がまだ続いています。皆様の地域は如何ですか。
Pat Methenyのワールドツアーも中断したってSNSで回ってきてましたね。
ネックの接着,うまくいったようです。
一夜明けてクランプを外したところ。いつも感じるのですが,ここがその楽器(エレクトリックギター)の良し悪しを決める最重要部分じゃないかな,って。ま,もちろんボディの材質やブレイシング,ネック,ブリッジ,ナット,Tuner, 何もかも全てが音に影響しているのでしょうが,良し悪しが決まる一番は?と聞かれたら,「ここじゃね?」と答えると思います。上手に言えないんですが。トーンというよりは,イントネーションとかダイナミックレンジについてかな。ヴァイオリンや,他の生弦楽器は,また別のイメージなのでしょうが。私ごときが生意気でしたね。引き続き研究です。
工場製のメーカー品をリペアしていると,そう感じる時,ないですか。
14inch semi-hollowのネックジョイントをニカワで接着します。
通常はLMIの顆粒状のニカワを使っていますが,ネックジョイントには,この牛膠(OX Glue)を混ぜています。「日本リノキシン」から入手しています。強力な接着力が必要なところに使え,,とありましたので,ここ数年,そのやり方をしています。
ただ,かなり粘度が高いので,水は普通より多めに入れます。少ないとゼラチン状になってしまって,うまくいきません。
「緊急事態宣言」の札幌です。
こんな言葉,ここで使われるなんて,思ったこともなかったです。
ネックのエンド部分の整形をします。ハイポジション側のエクステンションの辺りは,ボディに密着させる場合と,このように浮いた状態にする場合がありますよね。今回のはこんな感じ。もう少し綺麗になったらニカワで接着します。フレットの端部もザックリですが丸めました。球状にしてキラキラに磨き上げてる人もいますよね。あれ,すごいな,,。どれだけ時間かけてるんでしょ。