Side Brace.
細長いSpruceに鉋を掛けて,サイド材の内側に縦につける補強材を用意しました。
これだけあればしばらく持ちますね。
曇り空のどんよりとした札幌です。
Side Brace.
細長いSpruceに鉋を掛けて,サイド材の内側に縦につける補強材を用意しました。
これだけあればしばらく持ちますね。
曇り空のどんよりとした札幌です。
Neck Block.
Spruceのネックブロックを接着します。
Pick Guard その2.
墨Black-17inch ArchtopにもPickguardを付けました。
PickupはDearmond.
暗い日,絞りF1です。
Pick guardが付いたので改めて記念写真。
とうとう完成です。
Pick guard.
当初,つける予定はなかったのですが,「是非」とのリクエスト。
こんなトラディショナルな形ですが,フィットするラインを描くのに1週間かかりました。
作るのは2時間。
今日も良い天気の札幌です。
仮組み。
写真より実物の方が色はちょっと薄いと思いますが,まぁこんな感じです。
これから細部を調整していきます。ちゃんと止めていないパーツもあって,突っ込みどころ満載ですが,まずは弦を張ったので記念撮影。
土砂降りの後の淡い日差しです。
Polish 一応完了。
さて,とうとうHardwareのセットアップですね。
Shellac はこのくらいで完了にしましょうか。
しばらく置いてから,Polishですね。
突然真夏の札幌,もうバテてます。
なので,ちょっと早めに帰宅してバンドソーの刃を取り替えたりしています。
19ヶ月目にして。
17inch Archtop 完成。
長かったような短かったような。
午前3時,弦を張って初めて出した音を聴いてからの
記憶がありません(嘘)。
FrenchPolish.
2週間くらい塗りましたか。
あと少し,もう少し,,ってやっていきます。