
sideのポジションマークを入れるためのジグです。みなさんいろんなやり方をされてますよね。私はアクリル板で作ったこんなのです。フレットに対して90度じゃないので,微妙な角度でアクリル板を接着してます。
sideのポジションマークを入れるためのジグです。みなさんいろんなやり方をされてますよね。私はアクリル板で作ったこんなのです。フレットに対して90度じゃないので,微妙な角度でアクリル板を接着してます。
neckの調整中。トラスロッドの調整は神経を使いますよね。一気に回すとヤバイです。メーター読みでゼロがフラットですから,この辺りでいいでしょうかね。1960年代のGibsonですが,まっすぐ過ぎるくらいでした。3弦のビリつきが気になって調整しています。ブリッジとナットの溝の微調整とセットですね。一気には動きませんから,これでまたちょっと様子を見ます。
P90サイズのピックアップに決めて,ボディに開口。
新しいStewmacのテンプレートを使いました。自分でそのくらい作れば良いのですが,厚いアクリル板が綺麗で思わず入手してしまいました。以前,HB用のを使ったら,ちょっと大きめだった記憶があるのですが,これはピッタリ。
2月に雨の札幌です。
Red Abaloneのインレイ。
ヘッドにはアバロンのインレイを入れました。シンプルなこの形。ドレメルのルーターを使って1.5mm掘り下げて,シェルを黒い染め粉を混ぜたエポキシ接着剤で固定します。いつもは真珠貝を使うことが多いのですが,今回はこれ。これも国際取引が規制されてるらしいですね。国内で調達出来るので問題ないですが,非常に高価になってますよね。小さな端材も保存して大切に使ってます。
14inch Semi-Hollowのネックの続きです。ヘッドの裏側にもEbonyの突板を貼りました。さらにその下にはBubinga。これ,やってみたかったんです。Tuner用の穴もあけました。今回はやっぱりSteinbergerのを使ってみようかと,9.5mmであけました。気が変わってもGrover Imperialならもう0.5mm広げれば装着可能です。
フレットはいわゆるジャンボフレット。指板のエボニーをオイルで拭いて記念撮影しました。ヘッドのインレイを入れたらそろそろボディと合体ですね。はて,インレイはどうしましょ。
Explorerのスケールは,24.562 inch scaleでした。このスケールは私は初めてです。これもいわゆるGibson Scaleなんですよね。
一筋縄ではいかない感じがしてきましたね。もう少し細かく見ていきましょう。
こいつのRepairも始めます。
ヘッドがもぎ取れているだけではなく,ネックもご覧のようにやられています。完全に逝っちゃってますねー。マホガニーのネックですが,えぐり取られたようになっている傷はフィンガーボードまで通っていて、そのカケラも失っています。これは,,ネックを作り直すことにします。セットネックを外す練習になりますね。
Orville by Gibsonとヘッドストックにあります。これは日本製なんでしょうかね。Explorerのリペア用のヘッドプレートは持ってませんし,時々見かけるのはGibsonロゴですよね。あれを,これに使うとパテント的に問題あるんでしょうかね。そういえば,Les Paulのヘッドプレートはどこかにあったな,,,。Orvilleを書き足してあれを使いましょうか。とにかくネックを外してから考えましょう。
予報が外れて晴れ間の見える札幌です。ただし,外はマイナス8度くらい。工作室はめちゃ寒いです。
午後,ボディに乗っている部分のフィンガーボードをアイロンで加熱して,ネック外し開始。ところが!!,この後衝撃の事実が明らかになります。
え??
ええ?!?
ボディの座繰りからもヒートスティックなんぞで接着剤を緩めたので,「グイッ」と力を入れたら,,,,「バキ!!」と一気に外れた,,,んじゃなくて奥で折れました。なんと,見えないセットネックの奥のところで「ビス止め」してありました。なんでや、、。
あらー,これはわからないわ,,。フィンガーボードをすっかり外していたら見えたんでしょうかね。いやーそこまでせんかった,,,。ま、どうせこのネックは使うつもりはありませんでしたので,ショックではないんですが,見えないところのビスには驚きました。いや,,いい経験になります(笑。
なので,ネックジョイント部分を綺麗にして,撤去完了。ボディ側には損傷なし。
さて,新しいネックはどんなのにしましょうか。マホガニーでやるのはちょっとつまらないかな,,。
Tunerを選んでいます。以前「これで!」と思っていたKlusonだったのですが,,ちょっと待てよ,,と,また迷い始めました。
思い切ってSteinbergerを使ってみようかな,,,。それぞれの必要な穴の大きさが異なるので,開口する前に決断が必要です。うーん,,。
ベルトサンダーで荒っぽくヒールを削り,今度は手作業でネックのグリップを決めていきます。Les Paulと同じ16F Jointです。
削っては握り,具合を確かめてまた削り,,って感じです。Curly Hard mapleは,確かに硬いですが,ヤスリでガシガシいきます。
finger boardのアールは12inch.
ebonyの指板のアールを取りました。#100のサンドペーパーでゴシゴシ。センターに引いた鉛筆の線が消えるまで。鼻の中までエボニーの粉で真っ黒です。やれやれですが,やっとこれでフレットを打つ準備が出来ました。セットネックの角度もこんな感じでいきます。
指板が曲面になりましたので,フレットの溝の深さを手ノコできちんと揃えます。予めスライド丸ノコで溝は切ってあるのですが,タングの長さにちょうどいいように溝の深さを曲面に合わせて2mmに揃えます。こう言う作業の最終調整はやっぱり手道具ですよね,,って,,CNC持ってないの,僕だけですか。そんなことないですよね,,。