
f ホールを切りました。
左右組の小刀は「左市弘」。
私ごときが使うには恐れ多いのですが,リスペクトしてます。この道具を作った今は亡き鍛冶に負けない楽器を作りたい,と手にするたびに思います。
f ホールを切りました。
左右組の小刀は「左市弘」。
私ごときが使うには恐れ多いのですが,リスペクトしてます。この道具を作った今は亡き鍛冶に負けない楽器を作りたい,と手にするたびに思います。
14inch Semi Hollow.
センターブロックと呼んでいいのか微妙ですが,パラレルブレイシング風センターブロックはこんな感じ。いろいろ狙っているのですが,何せ初号機ですのでどんな音になるか,楽しみです。もしGoldenWeekにまとまった時間が取れたら,進行中のこの4本にネックが付けられるかな,,。
良い天気の札幌です。
Keyaki back and side.
お昼過ぎに接着したKeyaki,夜中になってモールドから外しました。なんだか得体の知れない春に特有なざわざわとした気分も一緒に,トリマーで周囲のはみ出したBackを飛ばしました。
F hole.
Keyaki-Backのサウンドホールは,細身のfホールにします。
Keyaki.
Sideと接着前に水拭き。接着面以外も拭いたのですが,この色。
これも日本の色かなと思います。さっさと準備してニカワでつけます。
Black Walnut Binding.
テープを剥がして確認。ニカワのはみ出したところを取りながら記念写真。このカッタウェイの部分のやり方は,製作者の方々それぞれですよね。私はこんな風に奥まったところが分厚くなるカーブが好きです。でも,この部分の厚みをカバーするための幅広い材料を確保しなければなりません。今回のも建築用の内装材から切り出しました。
Hide glue.
黄色いテープの下になってしまって見えませんが,BlackWalnutを曲げてバインディングとしました。膠で接着。うまくいったかな,,。選挙の日の今日の札幌は晴れのち雨のち曇り,,。もちろん投票には行きましたよ。
Trimming for wood Binding.
BlackWalnutのバインディングを廻すことに決めて,その溝を切りました。Jigに取付たトリマーの悲鳴のような音は,何度聞いてもエマージェンシーに感じて緊張します。でもそのおかげで手を切らずに済んでいるのかもしれませんね。
Fitting .
Neckの形成は,最終的にはボディと接着した後に仕上げますが,途中まではやっておきたいですよね。Cutaway側の曲線がたくさん交わるところは特に。
15inch Archtopのこの部分は指板がオーバーハングする感じになります。見た目と手触りは多分一致するはずです。もちろんそのためには,目も指先も最大限駆使して仕上げに向かいます。っていうか,頼れるのはそれだけ,,,。
Maple neck.
真ん中のちょっと色の濃い部分はイタヤカエデです。細かなCurlyが入っていて,そして強烈に硬いです。イタヤカエデの両サイドの細い部分はカリンの薄板。大まかなシェイプはこんな感じ。