Extension

ネックのエンド部分の整形をします。ハイポジション側のエクステンションの辺りは,ボディに密着させる場合と,このように浮いた状態にする場合がありますよね。今回のはこんな感じ。もう少し綺麗になったらニカワで接着します。フレットの端部もザックリですが丸めました。球状にしてキラキラに磨き上げてる人もいますよね。あれ,すごいな,,。どれだけ時間かけてるんでしょ。

P90

P90サイズのピックアップに決めて,ボディに開口。

新しいStewmacのテンプレートを使いました。自分でそのくらい作れば良いのですが,厚いアクリル板が綺麗で思わず入手してしまいました。以前,HB用のを使ったら,ちょっと大きめだった記憶があるのですが,これはピッタリ。

2月に雨の札幌です。

Ebony face

14inch Semi-Hollowのネックの続きです。ヘッドの裏側にもEbonyの突板を貼りました。さらにその下にはBubinga。これ,やってみたかったんです。Tuner用の穴もあけました。今回はやっぱりSteinbergerのを使ってみようかと,9.5mmであけました。気が変わってもGrover Imperialならもう0.5mm広げれば装着可能です。

フレットはいわゆるジャンボフレット。指板のエボニーをオイルで拭いて記念撮影しました。ヘッドのインレイを入れたらそろそろボディと合体ですね。はて,インレイはどうしましょ。

r 12

finger boardのアールは12inch.

ebonyの指板のアールを取りました。#100のサンドペーパーでゴシゴシ。センターに引いた鉛筆の線が消えるまで。鼻の中までエボニーの粉で真っ黒です。やれやれですが,やっとこれでフレットを打つ準備が出来ました。セットネックの角度もこんな感じでいきます。

指板が曲面になりましたので,フレットの溝の深さを手ノコできちんと揃えます。予めスライド丸ノコで溝は切ってあるのですが,タングの長さにちょうどいいように溝の深さを曲面に合わせて2mmに揃えます。こう言う作業の最終調整はやっぱり手道具ですよね,,って,,CNC持ってないの,僕だけですか。そんなことないですよね,,。

Quilted

Quilted Maple.

次作に備えてSemi-hollowのトップ,バック用にセンタージョイントの準備をしています。ここまで激しい杢目は珍しいですね。日付を見ると7年前に入手したもののようです。Curlyのを探していたら手持ちの材料の中から出てきました。Curlyも1セットみつけたので,どっちをどっちに使うか考えましょ。午後になって日差しの出てきた札幌です。

Kent Armstrong

謹賀新年

明けましておめでとうございます。元旦の朝,米国からこれが宅急便で届きました。まさか年賀状よりも早くピックアップが届くとは思いませんでした。佐川のおじさん,いつもありがとうございます。こりゃ,今年もまた頑張って作れって事ですよね。

Kent ArmstrongのHand woundのタイプです。関税と送料を入れても,国内で調達するよりも多少安く上がりました。

みなさま,今年もよろしくお願いいたします。