
17inch Archtop.
Finger boardやらPick Guardなんかに時間がかかってましたが,本体に戻ります。
Finger Boardを接着する前に,エクステンションを作らねばなりません。
さらにその前にボディとネックのジョイントも作らねば。ここからは難関ばかり(笑。

ネックの厚みも整えました。
せっかくJohnnySmithモデルの指板を外しましたので,Mapleのネックそのものの厚みも計測。
1F辺りで15,5mm。
指板を剥がす前に定規で測った数値に間違いはなかったようです。
グリップを削り出す前に直線を確認。

そこでまた「考える時間」。
バインディングの仕様を決めるのを伸ばし伸ばしにしていたことを思い出しました。
これまたせっかくですので,Johnnyのを計測。

Gibsonのプラスチックバインディングは,普段入手できるものと寸法が違います。
なので,そっくりに作るのはちょっと難しいですよね。
ネックの方のバイディングは,なぜかStewmacなどで入手していた材料が使えそうです。
さて,ボディの方はどうしようかな,,などと考え始めたら時間はあっという間に過ぎていきます。
Gibsonサイズのものが入手できないか,もう一度Webをぐるりとみて回ったりしたので,作業は全く進みません(笑。
手持ちの材料の中で近いものを探すだけでも一苦労です。なぜなら,,,,

この束(笑。
縛ったままでないと,運ぶことすら出来ないのでホント気が重くなります(笑。
結局,手持ちのものでやることに決めました。
ちょっとこいつら,使って減らさなければ(笑。

でも,白蝶貝は買い足しました。
「大和マーク」さんから入手。
Stewmacなど米国の店は「 Cannot ship outside US」なので,国内で入手します。
別名真珠貝は,日本でもたくさん採れるんですよね,確か。
今回はリペアも含め,珍しくたくさんインレイを入れますので,自分史上最大の6袋を仕入れました(大袈裟)。
手持ちの貝殻を並べて記念撮影。
これだけあったら,3本分やれるでしょう。
日が暮れる前に,もうちょっと進めますか。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘