
Arch。
とりあえず,こんなところかな,,,という感じまで来ました。
ランダムサンダーで軽く撫でてカンナの凸凹を取ったところで記念撮影。
先日,「一体どんだけ時間を掛けてんだ?(笑」と,SNSで海外からツッコミを入れられました。
うーん,確かに。
数週間ぶりに何もない休日に,それを思い出しました。
「効率」。
日頃から,僕たちはそのことばかり考えていますよね。
受験勉強も,企業が発展するのも,お金持ちになるためにも,「そこ」が重要ですよね。
なのに,気に入ったアーチに削り出すためだけに,これだけの時間を掛ける事に何の意味があるんだ?と問われた気もしましたが,多分それは気のせいだと思っています。
なぜならツッコミの主も,楽器製作者でしたから(笑。
アーチトップの製作の効率化?,,うーん。
多分たくさんの製作者が挑んでいますよね。CNCやたくさんのジグ。
でも僕のようなパートタイムLuthierは,その大切な「効率」さえ無視すれば,こんなに面白いことが出来るんだ!(笑)とも言えますよね。
時間を忘れて弾いてもらえるような楽器を作りたいです。なーんちゃって(笑。

突然吹雪出した札幌です。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘