Peeling off the shellac

プライウッドの17inch,ブルーブラックのshellacを剥がします,突如として(笑。

セラックを剥がすのは簡単です。

無水アルコールをつけたボロ切れで拭き取るだけ。

「なんでこんなこと,始めちゃったの」かというと,

スレて薄くなった場所を修復しようにも,色ムラが大きくて,気に食わなくなったんです。

セラックのフレンチポリッシュは,楽器を弾き込んで塗装が薄くなっても,何度でもタンポ塗りで補修が簡単なのが良いところなのですが,コイツは天然成分ではない着色剤を混ぜてるので,どうにも思ったように行きません。

着色剤を入れたセラックなんて,聞いたことないですがそれをやったんです,以前に私(笑。

不思議な色ムラも「これはこれでいいかなー」と思ってましたが,やっぱりあまりにも塗装面が弱すぎ,,と判断を変えました。

サイドもバックもじゃんじゃん行きます。

なんせ,温帯低気圧がきたせいか,気分は乗らないし雨で湿気っぽいしで,気分転換が必要なんです(笑。

ホントはこっちが理由だったかも(笑。

ほぼほぼ剥がし終わりました。

うーん,さてどんな仕上げにしましょうか。

このままクリアラッカーってのも「あり」かな。

(杢目に入り込んだブラック,悪くないよな,,もうちょっと黒,足そうかな,,セラックって簡単でいいよな,,ブツブツ,,)

「新作」の方の2本は,昨日仕上げのクリア吹き完了。

一切磨いてもいないのに,この輝き(笑。

でも,ポリッシュ作業が出来るほど硬化するのは,多分3週間後でしょうかね。

ニトロセルロースラッカーは,乾燥に時間がかかるのであまり採用されないんですよね,,きっと。

音も質感もいいんですけど。

今主流なのはポリエチレンですか?。

なので,リフィニッシュでもしてますか,その間。

さて,次は,,と。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です