final touches on the guitar

先週末に仕上げた2本のArchtopの仕上げの様子。

テールジャックの穴を開けてタップ(ねじ山)を切ってるところ。

”Threaded Endpin Jack”という製品を最近は使ってます。

こんなやつ。反対側にはRCAのオスをつけておきます。

ピックアップ側にメスをつけるので,脱着が可能になります。

木製のテールピース(今回はAfricanBlackwood製)には,アースを仕込みます。

「アセテート布粘着テープ」というのを見つけたので使ってみます。

「トランスやコイルの保護に」という製品。

馴染みも良くていい感じ。

弦にアースを落とさないルシアーもいらっしゃいますが,私は一応落とします。

ま,ノイズが目立つほどの「爆音」って,あまり使われないかもしれませんが,

ラインで録音したりすると目立つ時,ありますよね,,。

今回のセットアップ,残念なことに色んな「不良品」に出会っちゃいました。

ここ20年ほど,ずっとダダリオの0.11フラットワウンドを使ってきたのですが,私の仕入れたロットが「だめ」だったのか,立て続けに巻き弦の不良品に出逢っちゃいまして,今回からThomastikに変更しました。

この弦,とてもいいですね,さらに高価ですが,,,(笑。

2本ともに使用した,「Kluson Sealfast 復刻版」。

12個のうちの一つが不良品でした,,,(涙。

巻いている途中でギアがダメなのか,空回りしてそれ以上巻きませんでした。

国内に代理店がない頃だったか(私が見つけられなかっただけなのか),

米国の楽器店から仕入れたストック品でしたので,問い合わせましたが「保証はありません」とのこと。

残念ながら,もう1セット購入しなければならなくなりました,,,,。

こんなこと,あるんですね,,,新品の糸巻きの「不良品」に出会ったのは初めてです,,。

新しいセットが届くまで,仕方がないので,手持ちの「Original Sealfast」に「一つだけ」取り替えて弦を張りました。

新旧のビスピッチはほぼ共通でしたので,こんな「離れ技」も出来ましたが,,。

(遠方より,試奏ご希望の方がいらっしゃいましたので,弦を張らない訳にはいかなかったんですよ。)

「Thin-Body」の方のピックガード。

ピックアップは,古いKent ArmstrongのPAF-O。

Vo,Tone 共にEmarsonのポットを使ってこんな風に配線してセットしたら,,,,

「え,音出ないんですけど,,」。

Vo側が「5」くらいのあたりでフルに出力されるのに,それ以外の位置では無音,,。

なんで??,,。

色々チェックしましたが,これはポットの不良かな,,と両方取り替えて,ついでにキャパシタも取り替えたら,何事もなかったようにローノイズの良い出力。ポットの不良だったようです。

やっと本体に取り付けるところ。

ネックのエクステンション側に2本のビスで取り付けます。

下穴を開けるのは結構難易度,高いですよね。

傷つけないように注意して。

Mid-bodyの方のサーキットは,この古いGibson JohnnysmithーDの「割れたピックガード」についていた,オリジナルの回路をそのまま移植します。

ノブも2つだけオリジナルが残っていましたので,そのまま使います。

相当以前に,この状態のままE ~bayで購入した「ジャンク品」でしたので,もちろん音を出すのは初めてでしたが,

Originalのピックアップとの相性はよかったです。

ガリもノイズもなし。

長年,集めていた「JohnnySmith』関連の古いストック,今回の製作とリペアで使い切ります。

もう,しばらくないでしょうね,こんな仕様は,,,,。

新品が「不良品」だったのに40年前のポットが「とても良い」って,どういうことなんでしょ,,

などと,トラブル続出のセットアップ作業でした。

どうりで疲れた訳です。

特に「心」が,,(笑。

いつも通り,「トラスロッドカバー」を作り忘れてますので(笑),今週末にFixします。

どうしてここ,忘れるんだろ,,,。

でも,最近カバーを付けないルシアーも増えてますよね。

開口が綺麗に開いていれば,「なくてもいい」ものですよね,,

どうしよっかな〜。

Aiと遊ぶと,,,

2本の仕上が済んで,なぜか「開放感」を味わったので(笑,Aiと遊んでみました。

「ヴァイオリンの『テールピース』のデフォルメ」と言うキーワードをAiに振ってみましたら,出てきたのがこれ。

「ぎゃー(笑」。

何これ,,,,

「テールピース」がわからなかったら,「わからない」って言ってくれればいいのに,(笑。

ヘッド部分をめちゃめちゃにデフォルメしてくれました。

正統派のアーチトップの製作で,頭の中も「正統派」になっちゃってるかもしれないので,こう言うの,刺激になりますよね,,

手をかけている次作のヘッドの参考に,,,,

って,ちょっと刺激的すぎました,,,(笑。

(でも,Ai,面白いな,,,こいつ天才か?,,ブツブツ,,)

17inch Archtop has been completed.

17inch Archtop 完成です。

昨日遅くに2本目の弦を張ってピックアップを取り付けたところで力尽きて,まだちゃんと弾いてませんが(笑。

いい感じの光がガレージに入ってきたので,慌てて記念撮影。

完成してしまうと,何の言葉も浮かんでこないものですね,,(笑。

とりあえず,写真アップしよ,,。

Mid-Depthの方は,,

そんで,Thin-bodyの方,,。

感無量なのか,ただ寝不足なだけなのか(笑,言葉が出てこないので,

お掃除をする事にします。

なぜなら,,,

ぎゃー,,(笑。

セットアップの時って,どうしても道具だらけになっちゃうんです,,,コーヒーを置く場所もないくらい,,,。

片付けましょう,そうしましょう。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Sanding and Polish

#600のサンドペーパーの山。

いつも「これが昆布だったら一財産だよなー」と思っちゃいます(笑。

2本いっぺんに磨いたら,こんな惨状になっちゃいました。

(やっぱ,1日で2本仕上げんのは無理だよな,,Buffingまでは行けるけど,,3本目に手をつけるのはやめよう,,,ブツブツ,,,)

Johnnyさんに取り付けた本体と同年代と思わしきPU120,抵抗値は6.1KΩ。

裏のハンダはやり直した跡あり。

シールドも接続を直した形跡あり。

ポールピースの(裏の)端部の処理が雑,,,何で?。

でも多分「Gibson製」。

「6K??,大丈夫かな,,,」と思いつつ,アンプに繋ぐと,,

「何なの,この鈴鳴り!(笑」。

ジョニーさん,気に入ったみたいです。

その「ジョニーさん」の新たな「就職先」を早く見つけて,次の材料代にしようと思ってたんですが,,,

こりゃ,ちょっとしばらくキープかな,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Pickups.

不思議なことに,先日のJohnnyさんにぴったりの年代のPU120が入手出来たので,取り替えます。

なぜかというと,,

このポールピースなしの「最初期」のは,仕上げ中のMid-Depthに使うことに決めたからです。

構成はこんな感じ。

同様に,仕上げ中の別のはと言うと,,

Thin-bodyはこの構成に決めました。

ピックガードも取り付けちょっと手前まで加工します。

過去作リフィニッシュのPly-wood Bodyの構成は,製作時のままですが,

ピックガードに小さな割れが入っていたので,作り替えました。

Kentさんの初期のPAFです。

ちょっと大きいですよね。

ピックアップのザグリを入れ終わったところで,並べて記念撮影。

ピックガードは随分迷いましたが,なぜか今回全部このデザインになりました。

いつもは,ボディのポリッシュを終えてから,

これらアッセンブリを「大汗かきながら」調整していくのですが,順序を逆にしてみました。

ある程度ここら辺の仕込みが出来ていたら,精神的にもちょっと余裕が出来るかな,,と。

傷の心配が半分以下になるのは確かですよね。

さてと,,。

Tail Piece

テールピースはこんな感じ。

サンディング前に記念撮影。

問題はピックガード。

さぁ,どうしようかな,,と手が止まってしまいました。

さてさて,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Bridge base.

ブリッジベースをボディに合わせて行きます。

これもAfrican Blackwoodで作ります。

いつもどんなふうに養生したら良いか考えるのですが,今日はこんな作戦。

トレーシングペーパーを敷いてみます。

ブリッジ位置を割り出してるところ。

StewmacのBridge fitting Jig.

どんなに私が「おめでたく」ても,このジグでボディに「ピタッと」合うな〜んては思ってません。

Stewmacでは,ボディにノリ付きのサンドペーパーを貼って,「スーリスーリ」とやれば「ピッタリ!!(笑」って動画をアップしてますが,

世の中そんなに甘くはありません(笑。

「んじゃ,なんで買ったの??!」ってツッコミました?(笑。

いや〜果てしなく時間のかかる作業なんで,ちょっとでも「時間短縮」出来るかな〜っていう出来心でした,,(笑。

ただ,この細いブリッジベースをちゃんとした角度で保持するためには,役に立ちます。

ブレが少なくなる,,って程度ですけど。

指が攣らないのでいいです(笑。

最小限の傷で,2本ともまぁまぁフィットしたのは,外が真っ暗になってからでした。

明日から「水研ぎ」ですかね。

田斎 風雪

テールピースを削るのに使っているのは,「田斎」さんの「風雪」。

相当昔,道具屋さんで「新古品」みたいにして売られていた5本組を入手しました。

入手時,鎬(シノギ)が比較的鈍角に研がれていたので,そのままの角度を保ちながら使っています。

今回のAfrican Blackwoodみたいに硬いのを削るのに,この角度は適していると思います。

KDSの片刃のカッターの刃。

ネットで誰かが使ってるのを見て,探していたのですが,

札幌のホームセンターには「どこにもなかった」ので,ネットで購入しました。

すみ線を入れるのに使ってみます。

うーん,なるほど〜。

片刃です(笑。

って,「仕上げをスタート」って,さっき書いたのに,「何やってんの〜」と思われるかもしれませんが,

トップをピカピカにする前に,ブリッジのチョークフィットを済ませてしまいたいな,,と思いつきましたので,

こっちをまず作ってしまいます。

フィットさせてからピカピカにすれば,細かな傷を気にしなくて済みますからね,,,

ちょっと疲れたので記念撮影して休憩です(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Start of finishing

仕上げを開始します。

いきなりBuffを出してきました。

天気がいいので,ガレージで作業したかっただけなんですが,,,

やっぱり「水研ぎ」を省略することは「無理」っぽいですね(笑。

遠目には「全然オッケー」に見えるのですが,気に入りませんでした。

「吹きっぱなし仕上」は断念します(笑。

いつも通り,地道に行くことにしましょう,そうしましょう。

さぁて,どうしよっかな,,。

地元のサッカーチーム「コンサドーレ」のユニフォームを着た応援団が,続々と集まりだした札幌です。

African Blackwood

African Blackwoodでテールピースを作ります。

自分的には新しいデザインなのですが,ま,オーソドックスっすね(笑。

まずは,テールナイロン用の穴を開けます。

別のデザインのテンプレートには,この穴用に開口してありましたから流用します。

激しい騒音が発生しますので,ノイズキャンセル付きイヤフォン必須です。

耳,遠くなっちゃいますので。

耳も,安全第一。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘