
ラッカーフィニッシュ。
着色には,以前にも使ったヴィンテージラッカー(年代不明の古い缶から出てきた謎の茶色に変色したニトロセルロースラッカー)を使いました。
これ,ホント全く調色なしでこんな色になるんです。
不思議だ(笑。
昨夜,これも同じラッカー系のサンディングシーラーを吹いておきましたので,#400のサンディングペーパーで下地を整えてから,着色。
さらに2〜3回普通のクリアを吹いたのがこの写真。もういいかな,,。

ラッカーフィニッシュ。
着色には,以前にも使ったヴィンテージラッカー(年代不明の古い缶から出てきた謎の茶色に変色したニトロセルロースラッカー)を使いました。
これ,ホント全く調色なしでこんな色になるんです。
不思議だ(笑。
昨夜,これも同じラッカー系のサンディングシーラーを吹いておきましたので,#400のサンディングペーパーで下地を整えてから,着色。
さらに2〜3回普通のクリアを吹いたのがこの写真。もういいかな,,。
いつも作業している場所を,ロールスクリーンと包装紙で囲って「簡易スプレーブース」にしています。
いやー,めっちゃ狭いので,塗装中の楽器の置き場所に困ります。
でも,まぁ何とかなるでしょう。
Explorer,デカいな(笑。
ネックのみの塗装なので,ボディを紙で養生したら,妙にオシャレに見えるのは僕だけでしょうか。
オリジナルにはありませんが,EbonyのHeel Capを付けました。
Archtopでは当たり前の仕様も,ソリッドではあまり一般的ではない部分ってありますよね。
ここもその一つでしょうか。
Archtopが標準の私的には,これがあると妙に落ち着きます(笑。ちょっと迷ったんですが,やっぱり付けちゃいました。
これからネックの塗装の準備をします。
元々のOrvilleの塗装は,多分ウレタン。ジョイント部分の塗装が微妙に重なる1〜2mmほどの部分がどうなるのか,注目しています。オリジナルもここに段差がありますよね。ネックの塗装はニトロセルロースラッカーを使うつもり。
さ,どうなりますかね。
朝から曇り空の札幌です。
Explorerのset upはまだ先ですが,パーツを出してみました。
金メッキのパーツ,こんな感じでしょうか。
あんまりピカピカで使用感のないのも味がない感じになりそうで,このへんでやめてます。
ホワイトのピックガード,前オーナーが小さなシールをたくさん貼ったので,シールは取れても微妙にそれが日焼けとして残ってます。
あらー,これはどうしましょうか。
焼けるような夕日が,工作室に差し込んできて,さすがに暑いです。なのでピックガードを窓辺に置きました。、焼けないですよね、すぐには(笑。
ニカワ。
Explorerのネックを接着しました。
ある程度までフレットを仕上げて,と思ってたので,ちょいと時間がかかりました。
水で濡らしただけでジョイントがキツく感じるくらいでしたので,ニカワもいつもより気持ち水分多めにしましたが,オマジナイ代わりにいつもの OX Glueも数粒入れて。
うまく付いてくれたかな。
フレットといえば,最近フレットベンダーを使い始めました。これまでは1本ずつ切り離してから,2本のペンチでぐいっと曲げてから打ち込んでいましたが,フレットベンダーを使うとその作業が省略できますし,しかもアールが整っているので,作業もちょっとだけ精密になる気がします。
でも,随分長い間,それ専用の工具を持つことに,抵抗を感じていました。
「何もそこまで,,,」というのと,「ちょっと時間がかかるだけなんだから,手作業でいいじゃん」という気持ち。
それと値段,「高いよな」。
自作されている方も多いですよね。
使ってみて思うのは,精密な組み上げという点では,フレットベンダーは「あり」だな,です。
夏日の続いている札幌です。
Black head.
エアブラシで,ヘッドの黒を補修しました。まぁまぁかな,,。1回目のクリアはやはり普通のガンで吹きました。濃度の問題か,エアブラシではこの面積は荷が重いようです。って,僕が下手くそなだけかも,です。
新しいメガネが出来たので,お昼に受け取りに行きました。
おお!,近くも遠くも見え方が違う!!。
老眼も乱視も2段階ほど進んでいたらしく,いきなり世界がクリアー!。
ああ,今までのメガネだと,これが見えてなかったのか!という発見の連続です。
嬉しくて,帰宅してから何かしたくて,フレットを打つことにしました。ニカワも新しく溶かして,溝に流し込んで。
朝はどんよりしていたのに,すっかり良い天気(と良い気分)の札幌です。
夕方,ピックガードにバインディング。
アクリル樹脂製のセルロイドっぽい板にプラバインディング。
これまでチューブ入りのセメダインCを使っていたのですが,なかなか綺麗にやるのは難しかったので,使いやすい接着剤を探していました。
TAMIYAのプラモデル用のは,付きが悪くてダメでした。ブラシが付いていて作業性は良さそうだったんですが。でも!,この「セメダインABS用」はバッチリでした。良いです。
ただ,,,メガネの度が合わなくなってるのに薄々気づいてたのですが,やっぱり角度を合わせて切る時に,くっきり見えなくてやり直し。
最近辛くなってましたので,昨日メガネ屋さんへ行きました。
新しいメガネが来るまで,細かい仕上げはやめときましょうか。
最後の磨き。
Meguiar’sの Mirror Glaze #7で磨きました。
このくらいでいいかな。
ダブルアクションのポリッシャーとかがあれば,もっともっとキラキラになるんでしょうかね。いや,根性があれば,手磨きでもさらに上があるんでしょう。
ちょっと保留して,ハードウェアの準備に入りましょうか。
良い日差しの札幌です。
「磨き」は,その専門家がいるくらい,奥が深い分野ですよね。
ニトロセルロースラッカーの厚みは,多分すごく薄い部類でしょうから,無理な事も出来ません。要は手探りでやり続けるだけ。
今現在,こんな感じです。小さな気泡のようなアラが目立つので,行ったり来たりの連続です。
実際,ゴールは「気が済むところ」なので,ますますわからなくなるのですが,考えてみれば,それは「磨き」だけの話ではないですよね。製作の全部がつまりは「気が済む」ところの見つけ方なんでしょうね,,などと綿ぼこりでヒドイことになっている狭い工作室で思ったりしています。
コロナの感染者0の日も時々あるようになった,曇り空の札幌です。
Buffing.
とうとう最後の仕上げです。ずっとShellacだけで仕上げをしてきたので,「水研ぎ」の手加減がまだピンと来てないんですが,今回のテーマは「ピカピカ」。
ま,チャレンジしないと,Next stepへ進めませんよね。Bufferだけで最後まで突進するのではなく,「水研ぎ」と併用してみます。
みなさん,「水研ぎ」にどれだけ時間をかけてるんでしょ。