17inch 2set

17inch Archtop .

2セット分の表面側の削り出し完了。

まぁ,組んでから最終仕上げするんですが,なんとか気に入ったアーチになったところで記念撮影。

春は新しいことが始まる季節ですよね。

気分だけそうなんだろか。

何かが始まる気配っていいですよね,,,って,Archtopの製作以外の「いろんなこと」が始まって来たので,これはなかなか進みません。

でも,1mmずつでも進めます。

さて,今度は内部側の削り出しの開始ですよ。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Top face

ふざけて顔を描いたわけじゃないんですが。

例によって荒っぽく削った後をランダムサンダーで払ったところで,カーブの悪いところをマークしたら,こうなっちゃったんです。

なんか,「やれやれ,,」って顔してますよね,,,。

やれやれ,,,。

雪解けが進んで,春の気配の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

17inch

2本分まであと1枚。

2本目のTopを削り始めました。

Spruceは苦もなく削れます。

逆に削り過ぎに注意です。あっという間に削っちゃいますので。とはいえ,その2本分ってのも,ボディの表面側だけの話(笑。ボディ内部側が残ってます。

これで半分って感じですね。でも,裏側は,厚みだけを意識して削るので,表面側よりも時間はかかりません。

春のような日差しの気持ちのよい札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Arch

Arch。

とりあえず,こんなところかな,,,という感じまで来ました。

ランダムサンダーで軽く撫でてカンナの凸凹を取ったところで記念撮影。

先日,「一体どんだけ時間を掛けてんだ?(笑」と,SNSで海外からツッコミを入れられました。

うーん,確かに。

数週間ぶりに何もない休日に,それを思い出しました。

「効率」。

日頃から,僕たちはそのことばかり考えていますよね。

受験勉強も,企業が発展するのも,お金持ちになるためにも,「そこ」が重要ですよね。

なのに,気に入ったアーチに削り出すためだけに,これだけの時間を掛ける事に何の意味があるんだ?と問われた気もしましたが,多分それは気のせいだと思っています。

なぜならツッコミの主も,楽器製作者でしたから(笑。

アーチトップの製作の効率化?,,うーん。

多分たくさんの製作者が挑んでいますよね。CNCやたくさんのジグ。

でも僕のようなパートタイムLuthierは,その大切な「効率」さえ無視すれば,こんなに面白いことが出来るんだ!(笑)とも言えますよね。

時間を忘れて弾いてもらえるような楽器を作りたいです。なーんちゃって(笑。

突然吹雪出した札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

五十肩

「正道」銘 丸ノミ。
ルーペで拡大してやっと読み取りました。
20年くらい前に入手した初めての丸ノミです。豆カンナと併用。

実は正月明けから「50肩」になってしまいました。
寝返りをうつのも大変って,話には聞いていましたが,実際数日はそんな感じでした。ノミどころか豆カンナも使えない。っていうか服を着替えるのも一苦労なんですね。身をもって知りました。いやー,体が普通に動くってだけで,感謝,感謝です。

てな訳で,作業台の上に乗せたままのこのMaple,少しずつ右手を動かすための練習台になってはいましたが,まだコンプリートしてません。でも,最終的なアーチの姿が見えてきました。
もうちょっとですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

豆かんな。

丸ノミとチェーンソーブレードで荒っぽく削ったので,ランダムサンダーでまずはガタガタを取りました。#40のペーパーを2枚消費。

これからアーチを整えて行きます。まだちょっと厚めでしたね。もう少し攻めたい気持ちもありましたが,まぁまた手作業で進めます。

ガレージが寒すぎて,外にいたくないんで(笑。

縁周りを仕上がりに近づけてからアーチを整える方が見通しが立っていいですけどね,ボール盤の調子が悪くてSafty Planerを使うのを途中でやめました。

無理は禁物。

非力な機械なので,この刃を使うには無理があるんだと思います。

日が暮れた頃,まだこんな感じ。

ライトを斜めから当てて,凹凸を確認しながら進めます。また指が水ぶくれになりそうです(笑。

珍しく晴れた札幌です。

Chain saw blade

新年らしく,新しい道具を使ってみました。

例の「超危険」チェーンソーブレードをつけたグラインダーで,Mapleのアーチ削り出しです。これはコードレスなので取り回しも楽ですね。今までは100V仕様の普通のを使ってました。

スピードコントロールは,「悪くない」ですが,低速だとかえって引っかかる感じがあるので,トップスピードよりちょっと落としたくらいが良かったです。それにしても,,,手前半分を荒っぽく削りましたが,これでほんの5分程度(笑。

丸ノミで削った上半分は数日,,,。

今年も楽しんで行きましょう。そうしましょう。

明るい日差しの差し込む札幌です。

Curving

削って削って。

まだまだこれからですが,そうしているうちに何となくアーチが見えてきます。膨大な削りカスの中から,最後に「何だ,,普通じゃん,,」って感じに自然なアーチを描いていくのを見るのが好きです。

今シーズン,初めて雪かきをした札幌です。

登録 秀貞 内丸ノミ 3分。

多分どこかの問屋さんの名称なんでしょうかね。打ったのは彫刻刀などを作っている鍛冶屋さんでしょうか。柄は東京風。

いつ,どこで入手したのかも例によってあやふやですが,愛用してます。群青色の口金と下がり輪が洒落て見えるからかな。

内丸は最初から溝の彫ってあるごく一般的なこんな砥石を使っています。さらに幅広の丸ノミは裏側を使ってるので,両面から掘れてきてますが,まだまだ使えます。刃こぼれとかが少ないので,切れを戻すのに使うのが主ですし,平面を出したりする必要もないのでさらに減らないんですよね。

水を入れた広口の瓶に,スポンと入れておくとすぐに使えて便利です。バケツだとひっくり返した時にえらいことになりますから。

昨日から車のエンジンがかからなくなって,大騒ぎの週末でした。

レッカー屋さん,ありがとう。

ほぼ0度の札幌です。

Hand Curving

単板削り出し。

(って昔のカタログには書いてありましたよね)

Big leaf mapleを削り出しています。

いつものように細い丸ノミ1本で。

いやー,超硬いです。

LesPaul Modelの解説などでよく「Hard mapleはその名の通り『硬くて』Big Leafは柔らかい」とか,「見るからに硬そうなハードメープル!これはいい!!(笑)」なんて書いてあるのを見ることがありますが,実際には「結構」個体差あり,ですよね。

んで,削り始めたこいつは,,,,相当『硬い』。

ブビンガほどではないですが,全然進みません(笑。

10分に一度くらい「休憩+研ぎ」しながらじゃないと「息ばかり」が『切れます』(笑。

数時間やってもこんな感じ。

曲線のカケラも見えて来てないですね。削ってる本人は最終的なカーブを描きながらやってるんですが。

でも,木を削るのは,そのこと自体が単純に楽しいですよね。

なんだか心が静まっていって,時間の感覚も無くなって。

言うなれば「無心」って感じなんでしょうか。

スプルースなら柔らかいから,手も痛くならないし平気で数時間削り続けられますよね。

どうしてなんだろ。

確かに電動工具を使えば,仕上げは別としてある程度まではずっと短時間に楽に削れますけれど,体が悲鳴をあげるまでは,手で削るのを楽しみたいです。

目も心も喜んでいるのがわかるんですよね。

ただし,締め切りに追われていたり,いわゆる”Full time” Luthierの方々は「そんなこと言ってらんないよー」となるんでしょうけれど。

“The Chainsaw Lutherie of Tom Ribbeche” by Jay Hargreaves. The Big red book of American Lutherie Vol.5 1997~1999

The Big red book of American Lutherie Vol.5 の中の記事で,Tom Ribbeckeがチェーンソーブレードを付けたMakitaのグラインダーを使って削り出してるのが載っています。ただし超Dangerous!!と。

“Careless handling can rend your body or ruin your $200 top.” 

本当に恐ろしい道具ですが,確かにこれを使えば早いです。

Bubinga back and sideをやった時に思い知りました(笑。あのブビンガみたいな,ノミもはねつけるような硬い材料も,あっという間に『粉塵』にしてしまいます。

なので,これはこれで,相当な集中力が必要ですが,ノミを研ぎ研ぎ静かに削り続ける作業とは使う神経が別物です。

HiKOKI コードレスディスクグライダ G3610DA

恐ろしい機械ですが,スピードコントロールの付いてるものがあると知ってこれを手に入れました。

でもまだ一度も使ってませんので,どの程度安全になるかは,わかりません(笑。

心は別として,体が悲鳴を上げ始めたら,使ってみましょうか。

でも,それまでは「1刀掘」を楽しみましょう。

穏やかな札幌です。