Before re-touch

古いGibsonのアーチトップのボディを修復しています。

このブログにも何度か書いたJohnnysmith modelです。結局もう何年も手元にあって,思いついた時に修復を続けている「あいつ」です。

いわゆる「元起き」を解消するために,無理やりフィンガーボードを削られてしまっていたので,オリジナルのPUをつけても一番高い音が時々PUに弦が干渉して「びびって」いたのが嫌でした。

フィンガーボードを作り変えて,オリジナルのPUを搭載するのがより「オリジナル」に近いのか,あるいは削られてしまったフィンガーボードをそのままにして,より薄いPUを搭載するのが良いのか,判断できずに手元に残したままになっていました。

今,何となく後者の方に傾いてきていますが。

まず,あっちこっち凹んでしまっている部分に水滴を垂らして,少しでも木部が膨らんでくれるのを期待して待ちます。

陰ってきた日差しに水滴がきれいだったので,記念撮影。

全体にオーバーラッカーなどせずに,最小限のレタッチでやってみます。

私以前に,多分何人かの人がすでに修理している跡が見受けられますね。

ピックガードに隠れて見えない部分ですが,Fホールのネック側に濃い色でレタッチされていました。クラック修理したんですね。

先週のCrack repair Toolsの出番はなさそうです。

夏のような日差しの札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です