
和太鼓の作り方は存じませんが,その加工場は,今の私のガレージと同じ香りがするに違いありません(笑。
欅(ケヤキ)を削ります。
和太鼓の材料で有名ですよね。
とても日本的なイメージですよね。私,時々使います。
独特の香り。
楽器用材として,もっと広く使われるべき良い材料だと思ってます。
お使いの工房もありますよね,時々見かけて「お,いいな」と思っちゃいます。
今朝からあの恐ろしい「超硬えぐりカッター」でここまで「荒削り」。
あとは,ちびカンナなどでチマチマ行きます。

昨夜,選んだネック材。
やっぱりCurly Mapleの中から選びました。
それぞれ9年前と5年前に入手したサイン。

ガレージで,バンドソーやらジグソーなんかで切り出しました。
防塵マスクの下になってるのがネック材。
床に山になってるのが出た端材。
うーん,おんなじくらいの量に見えますねー。
細かいのは別として,なるべく保存して使うようにしているのですが,それにも限界があります。
ほっとくと「ゴミ屋敷」にすぐなります(笑。
昼食前の作業は,ここまでですね。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘