
フレットの擦り合わせ。
このダイヤのフレットやすりは「キレすぎる」ので注意が必要です。
エンドのドレッシングも簡単に済ませておきます。
ハイフレットあたりは,ボディに取り付ける前の方がやり易いので,やっときますか。

ニカワをポットにセットして,液体になるのを待ってる間に,最終確認。
ボディの歪み,取れましたかね,,
って,写真じゃわかんないですよね(笑。
あれま,ヘッドのインレイ入れるの忘れてますよ,,あらー。

真珠貝のインレイはすでに切り出してありましたので,ちゃっちゃと入れます。

ニカワの濃度を指で確認して,無事接着完了。
「Guild of American Luthiers」から季刊で届く会報誌をみてたら,
ニカワの接着面をドライヤなどで温めて硬化を遅らせるやり方をしてる方がいましたのでちょっと真似してみます。
パラパラめくってみたのですが,その記事が見つかりませんでしたので,
どの号だったのか,わかんなくなっちゃいましたが,,。
私みたいに英語力が「残念な」人でも,グーグルレンズさえあれば斜め読み出来ます(笑。
便利だなー(笑。
っていうか,そういえばGAL,今年からだったかWEB専用会員ってのも出来たんですね。
会報誌はHPでログインして読むタイプ。
確かにPDFだったら,ブラウザで翻訳してくれるから,
異国の民としてはさらに読み易いのかもしれないですね。
けど,紙媒体の便利さには,敵わない部分もありますよね,,,。
パラパラ読むっていうスタイルだと特に。
それに,国際郵便で書物が届く,っていうのがロマンチックだったりします(笑。

記事もカラーだし,表紙を見てるだけでも楽しいです。
(つか,,せめてGALの会報誌くらいすらすら読めるようになりたいよな,,っていうか,どうすりゃそうなるんだ?(笑,,,,ブツブツ,,)
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘