磨Detailing and Rupes.

Buffingは「Fine」までにして,ポリッシャーに移ります。

ポリッシャーは,この小さなRupesだけでやってみます。

コンパウンドは,去年だったか入手してちょっとだけ試しただけだった

「磨Detailing」

のコンパウンドと,Rupesのを使い比べてみます。

この1インチの小さなパットなので,仕上がり方を細かくチェック出来そうです。

パットもそれぞれのを使ってみますか。

6弦側を「Rupes」,

1弦側を「磨Detailing」にしてみます(笑。

どちらも粗い方のコンパウンドから。

ボディの上の方しかまだ磨いてませんが,写真でわかりますかね,,。

このスポンジのパット,「トルネーダーなどを使うと長持ちします」と書かれてましたが,

そんなのは持ってないし(笑),

エアダスターだと風圧が弱いのか,乾いたコンパウンドが飛んでったりしないので,

ぬるま湯で洗ってみました。

これでもいいんじゃないのかな,,。

Rupesは水色の方,

磨Detailingの方は「LDS#900〜1800」。

それらでなかなか消えないペーパー傷(#1500〜2000)を消すのにHoltzの7ミクロンを使ってみましたが,

一気に消えるという感じではないので,

もしかしたら,もうちょっと時間をかけると,Holtzを使わなくても消えるのかもしれませんね。

実験してみます。

雨上がりのGWの札幌の朝です。

 

正午に「零号機」ポリッシュ完了。

仕上げまで,2社のコンパウンドを使い分けました。

右と左,どっちが光ってますか?。

いや,肉眼で見ても,ほとんど違いはわかりません(笑。

最後の最後,

Meguiar’s 7 “Show car glaze”

で拭き上げるのが「お約束」なのですが,

今はまだそれはやめときます。

小さな不具合を探して,直してからですね。

さて,午後は引き続き「初号機」を磨きますかね,,。

(っていうか,ちょっと飽きたから違うことするかな,,ブツブツ,,つか,飽きたっていうなよ,,,ブツブツ,,)

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です