Start of setup of the shogouki

(*これまでに完成したGuitar のページを作りました。一番上のタイトルの下に「Gallery」があります。スマートフォンだと「Primary Menu」の赤いボタンを押さないと出てこないみたいですが,,。ご興味ありましたら,ぜひ。)

引き続き,2本目,”初号機” のセットアップ開始。

完成した”零号機”との違いは,ピックアップをダイレクトマウントするところでしょうか。

それと,サーキットもちょっと変えて試したいことがあります。

零号機は,Vo:500KΩA Tone:250KΩA 0.022μF にしましたが,

この”初号機”は,キャパシタを0.047μFにしてみようかな,,と。

なんでもKent Armstrongさんが推奨なのだとか。

彼の手巻きのピックアップを使うので,「言われた通りやってみる」のもいいかな,と(笑。

そういえば,重さを測るのを忘れてました。

ぜーんぶ組み込んだ後,”零号機”は,3,450gでした。

これが一般的に「重いんだか,軽いんだか」,私には分かりませんが,(笑。

初めて弦を張って弾いてみた印象は,「生音デカ!」(笑。

もちろん,このサイズですから,私の普通のArchtopほどの音量ではぜんぜんないものの,

部屋で練習する分に「アンプはいらない」程度ですかね。

アンプを通した第一印象は,「近代的なJazz Box」。

それが狙いだったので,「本人にはただそう聞こえただけ」かもしれませんが,,(笑。

ちょっとずつセットアップ内容が違う3本が出来たら,弾き比べるのが楽しみです。

ご興味,持っていただける方がいらっしゃったら,どこかで3本並べてみるのもいいかな,とか妄想してます。

「プロトタイプ」らしく,試したい事を盛り込みましょう,そうしましょう。

+

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です