2.6D

夕方,透明のポリカーボネートを型にして,12mmの合板を切り出しました。

ポリカーボネートは,定規にして線を書いたりするにはちょうど良いのですが,

当てがって力を込めたりするには「薄すぎ」ます。2.5Dが2.6Dになりました(笑。

「サムの息子さん」を使います。

いい感じ。

Beauty pageant

美人コンテスト。

6セットのCurly Mapleの中から,今回使う材料を選びます。

どれにしましょうか。

その1から6まで(笑。

え?,そんなに変わらない??(笑。

そうですね,同じロットで入手した材料ですから,多分同じ丸太か,少なくとも同じ山の材料だったに違いありませんから,,,。

でも,カーリーの表情が違うので,出来上がると違った印象になると思います。

さぁ,,ますます迷ってきてしまいました,,(笑。

どんより曇った札幌です。

3Dにするための Curly Maple

Curly hard maple.

確か九州の銘木屋さんから購入した材料です。

幅はまちまちな3mほどの長材を,一挙に15枚ほども入手していました(その時は,珍しく思い切りました(笑))。

節などを避けて木取りしますので,こんな感じで長さはバラバラ。

でも長材3枚から,ボディ6本分が確保出来ました。

木口も切りっぱなしですので「がさもさ」のままですが,Curlyの綺麗な杢目が見えますよね。

もう,これを見ただけで「興奮状態」(笑。

厚みは30mm。

ちなみにレスポールのトップのメープルは18mmくらいの材料を使ってアーチに削るようです。

アーチトップギターのフィドルバックの場合は1inch(25.4mm)の材料から削り出しますから,30mmは厚すぎるくらいです。

手元に大型のバンドソーさえあれば,ちょうど良い厚さにした上に,スライスした残りの薄板を,在庫として増やすことも出来るのに,,と,いつも思いますが,「ないものはない」ので,考えます。

ちょいと走って,別の作業場を借りてスライスするべきか,このまま続行するか,考えてるところ。

どーしよーかなー。

(走るの,面倒だしなぁ,,,この厚みを逆手にとって,,,ブツブツ,,,)

でも,まずはこの中から今回使うのを選ぶことから始まります。

6セットの中から選べるなんて,滅多にない幸運です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

3Dにするためには

New Design.

これを「楽器にする計画」進行中。

果たしてどんな構造で,どんな木材を組み合わせるとイメージ通りになるのか,,,。

Curly Walnutに乗せてみたり,,,

Curly Mapleに描いてみたり,,,。

ふむふむ,,,。

もうちょっと考えなきゃ,,だな,,,。

17inchのヘッドプレートの接着は慎重に。

FingerBoardを貼るときと同じに,細いピンを打ち込んでずれないように,,と。

型板を重ねてクランプ準備。

ドレメルのチャックを探していたら,ここにありました,,,ってぐちゃぐちゃ(笑。

もっとわかりやすく,綺麗にしたいな。

本式にクランプ。

いいかな。

ここまで出来たので,気分転換にちょっとお出かけでもしてきましょうか。

穏やかな秋の日の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

サムの息子の使い方

サムの息子の使い方(笑。

ああ,いや笑い事ではないです。

凶悪な奴なのには変わりありませんから。

薄い黒檀の板を先日作ったラワンの型板に両面テープで接着して,ベアリングの付いたルータービットで削りますと,,

型の通りの形に切り出せました!!,,,,って,あら,,,(笑。

誰も驚きませんね,,変ですね,,,こんなに大変なのに,,(笑。

ルーターリフターって,要するに,テーブルからどのくらい刃を出すかの微調整が出来る道具なんです。

今まで一体どれだけの時間を使って「微調整」したことか,,,。

世界が変わるほど便利でした。

黒檀の薄板のヘッドプレートの出来上がり。

今回はバインディングを巻くので,一回り小さいプレートを作りたかったのです。

こんな感じ,,,って分かりにくいですね,,,。

夕暮れまでに,もう一つやりたいことがありました。

デッサンしていた新しいアウトライン。

透明なポリカーボネートに書き写して切り出しました。

今まで2Dだった想像上の新しいギターが,とうとう2.5Dに!!(笑。

ポリカが傷だらけなのは,これまでいろんな板を接着する時に,下敷きに使っていた材料だから,,,(笑。

さ,これが3Dになるように,また想像を膨らませましょうか。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

サムの息子

これが「サムの息子」さんです。

いえいえ,ふざけてるんじゃなくて,本当にそう書いてあったんです(笑。

「Son of SAM」って名前の「ルーターリフター」です。

憧れ続けていたものの,縁がなかったのか,チャンスに恵まれなかったのか,,忘れてただけなのか,,(笑。

世界をはじき飛ばすほどのパワーの日立のルーターM12V2をセット。

このルーター,パワーはいいのですが,刃の深さを変えることを諦めるくらいバネが強くて調整しずらく,

Makitaを手に入れてからは全く使わず,宝の持ち腐れだったんです。

いや〜,このルーターには,何度削ってる材料を吹っ飛ばされたことでしょう,,(笑。

知らないとは恐ろしいもので,削り方の加減がわからず,削る分量を大きくしすぎて,ネックが超高速で部屋の反対側へ飛んで行ったこともありました。

多少わかって来てからも,ガッツリチップして,材料をダメにしてしまったり,,恐怖のマシンでした。

指を飛ばされなかっただけマシ,,とも言います(笑。

YouTubeで木工が学べる「今」ではちょっと考えられないでしょうけど。

が,,今日からは違います(笑)。

このリフターさえあれば〜

専用のテーブルは高価だしちょっと用途に合わないので,手持ちのカウンターの端材にセットします。

UV塗装済みで表面ツルツル。

これでいんじゃね,,

セット完了。

って,3時間もかかりました(笑。

テーブルにピッタリの取付穴を開けるため,きちんとテンプレートを作って作業しましたので。

試しに何か削ってみましょうか,,,

あーでも,また今度にします。

まだトラウマが,,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Out line of head

17inchのヘッド用にMoldを作りました。

バインディングの厚み分を差し引いたものも作ります。

そこらに転がってたラワン材を使いました。

この「ラワン」,北海道では,30年くらい前までは,窓枠などの内装材として,建築では広く使われていました。

資源が枯渇しかかったのか,原産国が輸出を制限したのか,価格の高騰もありほとんど使われなくなりましたが。

「フィリピンマホガニー」という別名は,あんまり流行らなかったですよね(笑。

目の荒いマホガニーと言われれば,確かに似てる(笑。

アフリカンマホガニーの気孔をめっちゃ多くしたような感じでしょうか。

さらに,「白ラワン」なる名称で,またまた別の樹種も入ってきましたよね。

あれ,正式にはなんていう樹木だったんでしょうか。

白っぽいので着色には向いてました。

赤っぽい普通のラワンを,脱色してから着色してたくらいですから。

多分,このモールドに使った棚板の端材は,それに違いないですね。

軽くて柔らかくて加工しやすい。

でも,楽器にするには不向きですね。

柔らかすぎます。

楽器を製作し始めた頃,実験済みです。

そこらにある木材を使って作り始めましたので(笑。

陽が沈んでから,表面保護のためにセラックを塗ったら,なんの材料だかわからなくなりましたが(笑。

ルーターを使って加工してみようかな,と思いついたので,それ用のジグなのです。

思いついたらすぐ実行(笑。

やってみましょ。

Binding materials

Bindingの準備。

樹脂製のバインディング材を出してきました。

ギャァ,,,なんなの,この量は,,,。

樹脂製のバインディング材って,地味に高価じゃないですか。

だもんで,必要になるたびに買い足して,,を繰り返した結果,,

いやぁ,何がどんだけあるんだか,全くわかんないブラックボックス状態になってたんです。

見ないふりをしてたのですが(笑,とうとうこの日がやってきてしまいました,,,。

はい,ちゃんと整理しますよ,,。トホホ,,。

1時間半ほど格闘しまして,種類ごとに分けました,,,。

こうしてみると,別に大したことなさそうですよね,,,

普段からちゃんと整理整頓しないから,こんな目に遭うんですね,,。

反省。

でも,微妙に寸法の違いものがあったり,樹脂製に混じってファイバー製も,,・

これ表計算ソフトでも使って管理しないと無理じゃね,,,?。

やだなぁ,,。

17inchの方はヘッドの「耳」を接着。着々と進行中。

暗い曇り空の札幌です。

Sanding time

2本の17inch Archtop.

サイズはアウトラインはピッタンコおんなじですが,ボディの厚みが違います。

ネックの作業に入る前に絶賛サンディング中。

リタイアした大工さんから頂戴した道具箱に入っていた古いサンドペーパー#80。

80番って,滅多に使わないよな,,,とか思いながらも,有り難く頂戴してあったのですが,,,,

接着の終わったボディのアーチを修正していくのに,この番手は

「使える!!」(笑。

先入観はダメですね。

ここまで荒い目だと,木材の表面を傷だらけにしてしまう,,という思い込みでしたが,

逆に木目にさえ平行に使えば,ダメージを与えずにスクレーパーを使ったくらい表面の修正ができることがわかりました。

120番あたりから始めるより,ずっと時間の短縮にもなりそうです。

いやー気づかなかったなー。

しかも100枚入りの箱の8分目くらい入ってますから,「使い放題」(笑。

バインディングの溝を切るのに,ボディを水平に保つジグに載せるとサンディングもやり易いですね。

もうちょっとグラグラしないように工夫しますか。

海外の方はバキュームで固定するジグを使ってたりしますよね,,,。

あそこまで大規模には,,,

途中まで進めていたネックと一緒に記念撮影。

さて,お次は,,っと。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘