Shipping day

Shipping day.

札幌の楽器店Jingleさんにまた置いてもらうことになりました。

DEEDEE Model Keyaki 15inch Archtopです。

試奏して頂けたら感謝です。ぜひぜひ。

Body top : Hand curved Spruce

back&side : Keyaki hand curved (欅は日本にしか生えてないそうな)

Neck : Curly Itaya kaede + Curly maple + Curly Itaya kaede

finger board : Macassar Ebony

Nut : Bone (oiled)

bridge : African Blackwood base + ABR type Chrome

Tailpiece : Kluson Chrome

head plate : Macassar ebony

Tuner : Kluson Black

Pickup : Kent Armstrong Chrome

Finish : nitrocellulose Laquar

(販売済み御礼。深く 深く,)

15inch Body

15inch Body blanks.

15inchの次のボディの準備をしています。

トップ用の材料もバック材も数年,自分の部屋で寝かせたものを使います。

今回引っ張り出してきたのは,

中央の削りだしてあるのが,European Curly maple。なぜかバックが1枚削り出しの途中でした。

左側がバック用で,同じくヨーロピアンと下はケヤキ2セット。

右側はトップ用のスプルース4セット。

プレーナーもかかっていない状態で,一番古いのは2003年に棚に並べたようです。

自動カンナ盤で大まかに厚みを調節してからセンタージョイントします。

湿度が下がってスッキリする塗装や接着に「うってつけ」の札幌です。

削り掛けのは,スポルテッドです。

なかなか珍しい材ですよね。

ブランクのままのは5年前に入手してました。スロバキア産との説明だったと思います。

4本分を積み上げると,こんな量になります。

いや,どんだけ削るんだ?!って話ですよね。

アーチトップ,恐るべし。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

オリオ2

オリオ2. NA-6 キャピタルペイント

  ギターのオイルフィニッシュって,どんな「オイル」を使っているんでしょ。

特にその仕上げの「しっとり感」を好まれている方もいらっしゃいますよね。

でも,大抵はFender系のソリッドが多いように思います。

フラットトップでもありますかね。

ただ,oil finishのArchtopって一度も出会ったことがありません。

オリオ2は,家具や床材,木製の手すりなどに使われているウレタン系の「オイルフィニッシュ」用塗料です。

ウレタンなのにオイル系に上がる,,という不思議な塗料ですが,2液性で扱いはまさに「ウレタン塗装」。しっとり感は知っていたのですが,自分で塗ったことがないので実験してみます。

15inch DEEDEE Modelのモールドがだしてあったので,塗ってみます。

そこらにあったFlame Mapleの端材にも塗りましょうか。

1回塗ってサンディング,一晩おいて2回目,#600でサンディングで「一丁上がり」。簡単ですねー。

これで塗装が完了するんだったら,手間は1/100じゃないですか?。

なのに,大手メーカーさんが大々的に採用していないのには,何か理由があるんでしょうかね。きちんとサンディングしなければならないので,かえって手間がかかっちゃうんでしょうかね。色々やってみます。

カラッと晴れて気持ちのいい日曜日の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Jingle

Shipping day.

この15inch Archtop, 札幌の楽器店「Jingle」さんに置いてもらうことになりました。

https://www.facebook.com/jingle.japan/photos/a.419335551535333/2415410671927801/?type=3

ご興味持って頂けたなら,是非是非お店で弾いてみてください。

Body Top : Hand curved Spruce

Body Back : Hand curved one-piece Black walnut

Body-side Black Walnut

Neck: Curly maple+Itaya-kaede+Curly maple

fingerboard : Macassar Ebony

Nut : African Blackwood

bridge : African Blackwood

Tailpiece : Pao Rosa (Dyed)

headplate : Macassar Ebony

Tuner : Taylor Chrome

Pickup : Kent Armstrong Single-coil (himself hand-made)

Finish : nitrocellulose Laquar

(販売済み御礼 (深く深く))

Nylon 15inch Archtop

Nylon 15inch Archtop.

Pick Guardを取り付けて一応完了です。ピックアップを含めて,細かな調整が必要ですが形になりましたので,記念撮影です。

African Blackwoodで作ったブリッジの中にピエゾを内蔵しました。Fishman製ですが,小さなVo&Toneのコントローラがサウンドホールの中にあります。な訳で,細身のピックガードはフィンガーレストの役割だけですがシンプルで気に入りました。

弦はD’AddarioのNylonボールエンド”Folk Nylon” EJ-33を張りました。

Nylon Archtop

Nylon仕様のアーチトップ。セットアップ中です。スチール弦でも使えますが,ナットの溝が違いますよね。ピエゾを仕込むブリッジを作るために,まずオクターブを確認します。ただ,ナイロン弦って,張りたては伸びて伸びて安定するまでちょっとかかりますよね。時間を置くために,ピックガードの取り付けにかかりましょうか。

12月の最初の日は,雨の札幌です。

15inch Archtop Sisters

もう1本の15inchのセットアップ完了。

初めて使った既製品のテールピース,ボディ側のハードウェアはクロームで統一しました。ピックガード上には,黒いスピードノブ。これも初めて使いました。ピックアップはKent Armstrong. Neckにマウントするタイプです。

2本を並べて記念撮影。

右:ケヤキ side & Back. Kluson Tail Piece. スイッチクラフトのジャックをテールに取り付けたのですが,Klusonの元穴が小さくて,ちょっと拡張の必要があります。厚みもギリギリ。

あ,,トラスロッドカバー忘れてました,,,。さっさと作りましょうか。雪景色になった札幌です。

Kluson

DEEDEE7の糸巻きは,Klusonのブラックにしました。こんな感じ。ヘッドストックのデザインは,以前から同じですが,インレイのデザインは新たなものにしてみました。これを取り付ける頃になると,「ああ,出来たな」という気持ちになって来ますよね。塗装を傷つけないように,慎重に作業します。