Start of finishing

仕上げを開始します。

いきなりBuffを出してきました。

天気がいいので,ガレージで作業したかっただけなんですが,,,

やっぱり「水研ぎ」を省略することは「無理」っぽいですね(笑。

遠目には「全然オッケー」に見えるのですが,気に入りませんでした。

「吹きっぱなし仕上」は断念します(笑。

いつも通り,地道に行くことにしましょう,そうしましょう。

さぁて,どうしよっかな,,。

地元のサッカーチーム「コンサドーレ」のユニフォームを着た応援団が,続々と集まりだした札幌です。

Translucent Blue-Black

半透明のブルーブラック,着色完了。

うーん,下地の状態の方が個性的でしたねー,

ま,ちょっと普通になっちゃいましたけど,これで仕上げていきます。

この楽器はブルーブラックのイメージでしたから。

お盆の最後の日の札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

First Clear spray

工作室にまたビニールを張って塗装します。

「布テープ付きマスカ」,ホームセンターに売ってるやつです。

(って,このクソ暑いのに,正気かよ,,またやんの?,,,ブツブツ)

ネックに使ったローズウッドは,導管が太いので「目止め」をする方も多いですよね(ガット弦のサイドアンドバックなど)。

前回フレンチポリッシュした時,目止めを行っていた気がするのですが,アルコールで拭き取った時に,目止めも取れちゃったかもしれません。

クリアラッカーの表面が「ポチポチ」しています。ま,これをサンディングするんですが,,。

汗で前が見えませんので,乾燥時間にします(笑。

Blue Black Stain

なぜか突然おっ始めちゃったPlyWood(合板)ボディのリフィニッシュ,

下地にちょっとステインを足します。

削り出したボディなら,ザクザクサンディングも出来ますが,

合板だと薄い突板を削り取ってしまう危険があるので,慎重に行きます。

基本「サンディングなし」のルートで。

布切れにステインを染み込ませて塗ってゆきます。

極薄く。

濃すぎても削れませんので。

ま,こんくらいの薄さにしておいて,下地を作ったら,あとは仕上げで考えます。

なんだか塗装ばかりが続きます。

濡らしたタオルを首に巻いても,汗がボタボタ。

この暑さ,みなさん大丈夫ですか?。

もちろん,私は「大丈夫じゃない」です(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Rose Neck

塗装を剥がしたネック。

両サイドはRosewood,真ん中はケヤキ。

長旅から帰ってきても,まっすぐのままでした。

この組み合わせのネック,確かもう1本作りました。

細かな傷もあったので,きちんとサンディングして。

ヒールキャップも気に入らないので取替えました。

昔の自分にダメ出し(笑。

でも,もうやることがなくなっちゃいました。

仕上げちゃおうかな,,色,どうしよ,,。

Peeling off the shellac

プライウッドの17inch,ブルーブラックのshellacを剥がします,突如として(笑。

セラックを剥がすのは簡単です。

無水アルコールをつけたボロ切れで拭き取るだけ。

「なんでこんなこと,始めちゃったの」かというと,

スレて薄くなった場所を修復しようにも,色ムラが大きくて,気に食わなくなったんです。

セラックのフレンチポリッシュは,楽器を弾き込んで塗装が薄くなっても,何度でもタンポ塗りで補修が簡単なのが良いところなのですが,コイツは天然成分ではない着色剤を混ぜてるので,どうにも思ったように行きません。

着色剤を入れたセラックなんて,聞いたことないですがそれをやったんです,以前に私(笑。

不思議な色ムラも「これはこれでいいかなー」と思ってましたが,やっぱりあまりにも塗装面が弱すぎ,,と判断を変えました。

サイドもバックもじゃんじゃん行きます。

なんせ,温帯低気圧がきたせいか,気分は乗らないし雨で湿気っぽいしで,気分転換が必要なんです(笑。

ホントはこっちが理由だったかも(笑。

ほぼほぼ剥がし終わりました。

うーん,さてどんな仕上げにしましょうか。

このままクリアラッカーってのも「あり」かな。

(杢目に入り込んだブラック,悪くないよな,,もうちょっと黒,足そうかな,,セラックって簡単でいいよな,,ブツブツ,,)

「新作」の方の2本は,昨日仕上げのクリア吹き完了。

一切磨いてもいないのに,この輝き(笑。

でも,ポリッシュ作業が出来るほど硬化するのは,多分3週間後でしょうかね。

ニトロセルロースラッカーは,乾燥に時間がかかるのであまり採用されないんですよね,,きっと。

音も質感もいいんですけど。

今主流なのはポリエチレンですか?。

なので,リフィニッシュでもしてますか,その間。

さて,次は,,と。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

“Blonde” Tutorial Colors.

setupを終えたジョニーさんの修復の,練習も兼ねて同時進行してきた17inchの製作,

せっかくだから「Blonde」カラーの練習もします。

右端は60年近く前のGibosnのブロンド。

思えば40年くらい,片時も離れず一緒にいてくれました。

心からのリスペクトを込めて。

楽器の製作を20年以上やってきて,一度もやったことなかったのは不思議です。

原点に一度戻ってみます。オリジナリティ0%(笑。

日焼けと汚れでこんな色になったんでしょうけど,近い色になりましたか?。

もうちょっとよく見てから,カラーを足すか,判断しましょう,そうしましょう。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Coloring

着色。

クリアラッカーに着色剤を混ぜて,吹き付けます。

でも,,1回で思った通りの色にはなりません(笑。

どうしてかなー,筆で試し塗りしたらいい感じだったのに,,,,。

なので,気に入った色になるまで塗り重ねます。

乾燥を待っている間,暇なので(笑,何度も写真を撮ります。

もうちょっとなんだけどなー。

Sanding Sealer

サンディングシーラーを吹きました。

この瞬間,杢目がドーンと浮き出してきて感動するのですが,

一緒に「細かな傷」も「ドーン」と来ますので,

ショックも大きいですよね(笑。

小さな工作室で吹き付け作業をするので,

片付けたりビニールで養生したり,,の時間の方が長いかもしれません。

でも,今日の札幌は軽く30℃を超えてます。

北海道のくせにこんな気温では,ガレージで作業するわけにも行きませんので,仕方ないんです(笑。

ド派手な虎目と,ほんのり虎目。

お好みはどちらでしょうか。

乾燥を待って,サンディングしていきます。

明日以降ですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘