ケヤキのバックの平面出しをします。

「欅」って漢字,滅多に書かないから覚えられません(笑。

今回のバックは「フラット」にします。

いつもとちょっと勝手が違いますが,粛々と仕上げます(笑。

ケヤキの道管はこのように大きいので,Fenderで言う「アッシュ」みたいなイメージでしょうか。

「目止め」に濃い色を使って,わざと目立たせたりする方もいますよね。

塗装はまだ先ですが,どんなイメージにしましょうか。

#240番までサンディングしたところで記念撮影しました。

いい感じ。

弐号機

まだ接着した訳ではありません(笑。

弐号機の平面出しの最終確認のためクランプしてみました。

うん,大丈夫そうですね。

んじゃ,次は内部側のアールの最終仕上げと,サウンドホール。

レイアウトをもう一度確認してからにしましょう。

そういえば,CTSの「プッシュプル」のポット,こないだのStewmacの荷物に入ってたんですが,

高さを確認しなきゃ,,ですね。

カタログデータでは「わずか1inch」って書いてましたが,この弐号機にそのスペースがあるのかどうか,確かめてませんでした。

#120

斜めから差し込む光は,とても「厳しい」です。

歪んでるところを容赦なく見せてきますよね。

試行錯誤の曲面ですので,ガシガシ#80のサンドペーパーで削っていましたが,

「だいたいいいかなー」となったので,#120でペーパー掛けしました。

うーん,まだ部分的に「歪んで」ますよね,ちょっとですけど。

でも,これ以上番手を上げるのはやめておいて,別の作業にします。

昨夜は,友が集まってくれて恒例の「枯葉の会」でした。

集まって「枯葉」を弾く,,という(笑。

嬉しくなって少々飲み過ぎましたので,コーラが美味いです(笑。

さて,次は,,と。

やっと紅葉が見頃になった札幌です。

Cut-away

Cut-awayの部分にさしかかりました。

うーん,ここどうしようかな,,,

とりあえず曲面を綺麗に整えてから,さらに考えましょうか。

「箱モノ」と違って,

周辺部分は「ほぼソリッド」なので,削り取る自由度は半端ないですよね。

(っていうか,自由すぎるよな,,トップ側のアールをキツくして,それから,,,ブツブツ)

曇り空の選挙の日。

まずは投票に行ってきましょうかね,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Flash of the Night

3本をお店に運んだら,部屋がちょっと広くなりました(笑。

そうすると,片付けたくなったりします,珍しく(笑。

切り出したまま,「次の出番」を待っているTopとBack材を無造作に積み上げていたのですが,

不安定なので,積み方を変えようと何年かぶりに動かしてみたら,,,。

「え,こんなのあったっけ,,」。

Spalted Curlyとスプルースのジョイント済みのセットが出てきました。

確か14インチがギリ取れる材料でArchtopを,,と途中まで進めていたやつですね,

多分(笑。

そこで閃いちゃいました,,これをPrototypeの3本目に加えたら,,,。

「深夜に思いつくことに『碌なもの』はない」と言いますが,まだ深夜ではないです。

うーん,,グッドアイディアとしか思えない,,,

けど,これはもしかして「碌なものではない」奴か??,,(笑。

などと,無駄に夜は更けていきます,,,。

続く,,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Thin Body

何にも変化が見えない写真(笑。

サンディング,スクレーパー,サンディング,,,。

いつまで続くのかって思うくらい,ここら辺は「地獄」とおっしゃる方も多いですよね,,。→(今ここ(笑))

本人的には,「いい感じになってきたなー」って思ってるんですが,

写真になると「何にも進んでない」みたいになっちゃうのが残念です。

先週Patを見たので,Pat Methenyモデルみたいな仕上げにしようかなぁ,,とか思ってます(影響されやすい,,(笑))。

でもほんといいライブだったんですよ。

先週の大雪で大混乱だった札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Guitar Neck Removal Jig

Guitar Neck Removal Jig.

ネックを取り外す道具です。

年末,Stewmacのセールで入手してました。

せっかくだから組み立てセットしてみたところ。

なるほど,こういう使い方か,,って見たまんまですね(笑。

実際,このGibsonのネックを外すべきか,まだ考え中なんですが。

選択肢の一つですよね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

17inch ladies

薄いボディの方のバインディングが付いたところで,記念撮影。

通常の厚さの方のレディの縁取りはどうしましょうか。

予定では,こちらはウッドバインディングにしようか,,と思ってたのですが,ひっさしぶりに白いプラスチックを使ったら,とても新鮮で,こっちも一緒にしようかなぁ,,とか,迷ってきました。

Black and White lines

接着したバインディングを整えていきます。

豆カンナやスクレーパーなどを総動員。

バインディングを巻くと,アウトラインが「キリッ」と締まって見えますよね。

元旦の石川県の地震,翌日の羽田空港の旅客機事故,被災された方々には言葉もありません。

こちら札幌でも千歳空港がまだ混乱しています。

家人が石川県への募金をしてきました。

雪ではなく雨が降る,ただならぬ空気の札幌です。