Uncarved Guitar Braces,Adirondack Spruce

Adirondack Spruceのブレイシング材。

Stewmacがセールだったので,買いました。

小さな棚を作って乗せました。

前回仕入れた時のサインを見ると,それはちょうど10年前でした。

残りが2本になって気になってましたので。

私にとって,このブレイシング材も「迷宮」の一つです。

ヴァイオリン属も皆,ブレイシングにはスプルースを使いますよね。

で,「どんなスプルース」が良いか?。

ヴァイオリンの修理をされている人が本の中で,オールドバイオリンの修理に

「自分の持っている一番古いスプルースを使った」と書いてありました。

聖地クレモナの材料だったのでしょうか,それには触れられていませんでしたが。

ギター用のブレイシング材として,樹種を指定して買えるのは,私はStewmacしか知らないのですが,

もしかしたらヨーロッパのお店にはあるのかな。

(ハリーポッターのダイアゴン横丁みたいなところがあるんだったら,行ってみたいですが(笑。)

Adirondackはご存知の通り「一番強いスプルース」と言われてますよね。

こんな,大工さんが見たら「ゴミ箱」に放り込みそうな端材が,$20を超えてるなんて,誰も信じないでしょうけれど(笑,確かにタップトーンは「キーン」という音です。

10年前の仕入れの時には,熱処理したシトカスプルースもあったので,それも使ってましたが,棚の在庫は残り1本。

でも,もうStewmacのリストにはなくなっていました。

それ以外では,サルベージした古いスプルース材をボディトップに使った「残り」も幾度となくブレシングに使って来ましたが,「どれが一番良いか」と聞かれると,正直「???」なのですが,もしかしたらこの「Adirondack」は「正解の一つ」かもしれません。

ただ,材料の種類よりも,ブレイシングはそのサイズと形状の方が音への影響は大きいんじゃないかな,,と睨んではいるんですが,,。

私の持っている「古材」も,この際にきちんと裁断して,この棚に載せるつもりです。

ラビリンスは続く(笑。

How to put an ”elephant” in the refrigerator?.

昔,こんな笑い話,ありましたよね,,

「象を冷蔵庫に入れる方法」。

正解は,,

1・冷蔵庫を開ける。

2・象を冷蔵庫に入れる。

3・冷蔵庫を閉める(笑。

いやぁ,そんなふうにならなそうなのが,この「弐号機」にポットを入れる方法です(笑。

普通サイズ,ミニサイズ,平べったいCTSのシールド,,

どれも高さにそんなに変わりはないんですね,,ノブ軸のテッペンからだと,,。

流石にピックガード用だと「小さ過ぎる」なぁ,,,。

うーん。

ありったけのボリュームポットを出してきて,「象を冷蔵庫に入れる方法」を考えてます。

午後,

大体見えたような気がしたので,実際に取り付ける場所を決めて,開孔することにします。

レイアウトは以前にも考えて鉛筆でマークを入れてましたので,

プラスJackを取り付ける場所を決めます。

イメージは,やっぱり零号機,初号機と同じ。

ただ,サウンドホールのデザインが違うので,新たに線を引きました。

Jackの納まる予定の場所は,この辺。

ちゃんと開孔してから正確な位置を出しますが,まぁなんとか収まりそうな感じですね。

今回のPrototypeは,なぜかボディトップに出力ジャックを配置したいんです。

なぜなのか,自分でも「謎」ですが,,(笑。

色々考えて,やっぱりこうなっちゃうみたいです。

さぁ,やってみますか。

「ゾウさん」が釣れた感動の瞬間(笑。

ゾウさん,針金で釣れました。

そこで,思い出してしまいました,,,タップ用のミニスイッチのことを,,,(笑。

(っていうか,あのスイッチどこ行ったんだ,,,ぜんぜん見つからないんだけど,,,買ったよな,,,写真撮ったもんな,,,でも,ないよな,,どこだろ,,,ブツブツ,,,)

もう一つ,「象」を針の穴に通すような事をしなければならなそうです,,,。

日没後,そのスイッチを見つけました。

目の前の壁に留めてあったんですよ,,パッケージのまま,,。

なぜかこういうの,一番見つかりにくかったりしませんか?(笑。

で,弐号機に戻って,

さて,スイッチ,どこに付けたら,,,,

スイッチ,見つかりましたか?(笑。

ここかな,,と。

昼間,実家に立ち寄ったら,頼まれたのがこの木彫の修理でした。

足が取れて立たなくなったのだそうですが,

なんなんだろ,,これ,,ニワトリかな,,,,

「大切なものだ」と言われて持ってきたんですが,,(笑。

さて,ニワトリが先か,スイッチが先か,,,

っていうか,もうビールタイムでよろしいのではないでしょうか,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

PILOT Juice 04

パイロットの白のボールペン。

こんなふうに黒檀などの色の濃い木材にラインを入れるのに,Juice04っていうのを使ってます。

今まで,いろんなのを使いましたが,途中で書けなくなっちゃうの,多くないですか。

油分の強いこれらの木材に書くことを多分想定してないでしょうから,

ペンのメーカーに文句を言うことも出来ませんが,

今のところ,これ,調子いいです。

割と細い線が書けるのも,他のホワイトのボールペンとちょっと違います。

さて,テールピース,加工していきますか。

いつものように,テールナイロン用の凹みを切り出します。

別のデザインのテンプレートですが,

開口寸法が同じなので,使えました。

小さめのコロ付ビットを使います。

9ミリほどの深さまで,2段階で削ります。

一気にやると,またビットを飛ばしそうですので,,(笑。

今度は,弦を通す側。

墨線を入れ終わったら,もう日暮れでした。

戦前・戦後にかけて作られていた,という古い古い

LeitzのSummarex 85mmF1.5Lという名前のレンズを使います。

日中はちょっと絞って使うのですが,暗くなったので絞りを開放にするとこんな画像。

薄明かりの中だと,写真のようなペイントのような,こんな描写をする時があります。

驚くほど「気まぐれ」(笑。

でも,好きです。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Topaz with a lime tone: Image by Ai.

「ライムに傾いたトパーズ」

その後(笑。

私,PCは普段Macintoshを使ってるのですが,時々必要があってWindowsも使うことがあります。

で,最近のWindowsには標準で,流行のAiが載ってるじゃないですか,

「Copilot」って名前で。

色々進化してるって聞いたので,早速使ってみます。

かの「『ライムに傾いたトパーズ』のイメージを出して」と頼んでみたら,出てきたのがこれ。

「なんすか,それは?!」

とかツッコまれるかと思ったら,真面目にグラフィックで返ってきました。

(Aiは突っ込まないんだな,,,ブツブツ,,)

で,「うーん,ちょっと違うんだけど,間違ってはいない,,」(笑。

面白い時代になってきたな,,,(笑。

まだ部屋はシンナー臭いです,,。

Spray coating completed

玄々化学のクリアラッカーLC-22も,

DEVILBISS DV-1で吹く場合は,ちょっと薄め(ラッカー:シンナー=4:6)くらいの方がいいみたいです。

もっとシンナー多めでも良かったかな,,と思ったくらいでした。

まだまだ色んな組み合わせを試してみないと,ですね。

工作室から2本を引き上げてきました。

いつもの待機場所です。

私,すぐ隣りに座ってるんですが,「めっちゃシンナー臭い」です(笑。

この匂いが消える頃,研磨開始でしょうかね。

Bob Benedettoは「2Weeks」って書いてますが,季節によっても違いますよね。

今回は「匂い」を頼りに判断してみようかな。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Mesa Boogie

Mesa Boogie.

出してきました,超久しぶりにアンプ(笑。

「あんた,Jazzやんでしょ,,何でブギー?」と昔よく言われました。

いやぁ,少年時代の憧れっすよ〜,って答えてたのも「はるか昔」(笑。

何もかもが2〜30年前の品物って,,

私の周りだけ,時間が止まってるとしか言いようがないっす。

でも,有効活用しないと,,ですよね。

(このアンプ,リヴァーブ付いてないんだよな,,,どっかにリバーブあったよな,,水色のやつ,,あったわ,,ソファの下に,,,何でこんなとこに,,,ブツブツ,,,,爪切らなきゃダメだわ,,なんか変だと思った,,,つか,音デカいよな,,何でこんなに音でかいんだ,,ブギだから仕方ないか,,,ブツブツ)

Clear,Clear,Clear,

「零号機」が終わったので,今度は「初号機」。

塗装時に,天井から吊るすのに,「針金」を使ってたのですが,

クルクル回して塗装してると,そのうち切れちゃうんじゃ,,

と心配になったので,ステンレスワイヤーに変えました。

実験で,生乾きの「初号機」がクルクル回ってる状態で,適当にシャッターを切ったら,,お,案外いいアングル(笑。

はい,暇なんです,,(笑。

暇だ,,(笑。

さて,もう一度っと,,。

Clear,Clear,

クリアラッカー最終。

また,朝から「マスカ」を壁に張り巡らせて「簡易塗装ブース」にして作業開始。

でも,こうしてしまうと,塗装以外は「何にも出来ない」環境になっちゃいますので(笑,

実に暇だったりします。

そうだ,待ち時間にギターの練習でもしますか。

何せ,ギター製作:ギター弾く時間=99:1くらいになっちゃってますんで,,。

こりゃダメだわ,,(笑。

弾き方忘れそ,,,(笑。

そうだ,ギターアンプ,ちゃんとセットして使いやすい場所にうつして,,それから,,,

って,結局全然弾いてないじゃん!(笑。

はい,塗装に戻ります,,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Align by eye

「眼で合わせる」。

D’aquistoでしたか,「慣れてきたら,眼で合わせられる」って言ってたのは。

違ってたらごめんなさい。

でも,チョークの粉を使ったフィッティングも,

トレーシングペーパーみたいな薄ーい紙が一枚挟まっただけで,取り払ってみると

「ありゃ?」

というくらい「ピッタリじゃない」事も多くないですか?。

なので,「初号機」の方は,「眼で合わせる」方式でやります。

鉛筆で両サイドのアールをざっと写しとってドラムサンダーで荒く削ってから,

あとはボディに当てがって,「合ってない」ところを観察しながら削ります。

上の写真は1時間経過したくらい。

まだ合ってません。

ヒューストンの”Taka Moro”さんhttps://www.takamoroguitars.comが,

以前ブログに「秘技 ブリッジ トントン」ってタイトルで木製ブリッジの写真をアップしてました。

あ,これか,,ってなりました(笑。

合ってないと,指で軽く叩いたら「ガチャガチャ」言うんですよね。

Takaさん,お元気ですかね。

もちろんお会いした事ないですが,Takaさんのブログ,彼がMarchioneの工房時代から,色んな事を教わりましたよ。

んで,「こんなもんでしょ」までで,2時間半経過。

あれ,チョークより早くね?,,,,(笑。

さぁ,仕上げのクリア吹きですね。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

African Blackwood Bridge .

塗装を完全に仕上げる前に,ブリッジを合わせておきます。

この方法,最近するようになったのですが,

数回吹き付けるクリアの途中で,ブリッジをフィッティングすると

「細かな傷」を気にしなくて済むようになるので,

精神衛生上とてもよろしいです,

今のところは,,(笑。

まずは,ただの角材をボディに乗せて,,

ブリッジの位置を確認して,,,

トレーシングペーパーを敷いて,

チョークの粉を撒いて,

粉のついた部分をひたすら擦って合わせていくだけ,,。

今日は4時間ほど掛かりました。

気づけば,外はすでに真っ暗,,,。

なかなか高速に出来るようにはなりません。

ま,泡食ってやっても,良いものにはならないので仕方ありませんね。

2〜3時間くらいで出来たこともたまにはあったと思いますが,,(笑。

今回も,材料はアフリカンブラックウッドを使いました。