Grain Filler

Grain Filler.

backのマホガニーは「気孔」が大きいので,「目止め」します。

この作業,めっちゃひっさし振りです。

マホガニー以外の部分に付かないように養生してから開始。

在庫品のフィラーを出してきたところ。

日本の「砥の粉」とおんなじで,粉を水で溶いて使います。

粉:水=2:1くらいでいい感じ。

マホガニーなので,「マホガニー色」を素直に選びましたが,

逆に気孔を目立たせるんだったら,エボニー色を使っても面白かったかもしれません。

気分はケーキ職人(笑。

でも,この作業,前回は1回では埋めきれなかったような記憶が,,。

まあ,やってみましょう,そうしましょう。

Fret work.

フレットの仕上げ。

端部は丸めてましたので,今日は磨きます。

#1500から#12000まで順番に上げていきます。

木部のサンディングも#400まで研磨しました。

塗装前の仕事,これで全部かな,,。

よーく見直しをします。

見ても見ても,あとで「アラ」を発見することになるんですが,,(笑。

ここんところ,ずっとLeitzのSummarex 85mmF1.5で撮影してたのですが,

もう1本,焦点距離85mmのレンズがあることを思い出しました。

Canon newFD85mmF1.2L。

フレアバリバリなのも,ノスタルジックに感じましたが,どうでしょう,,

ってわかんないっすね,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘