Kluson SealFast

Finger Boardの接着が終わったので,糸巻きの取付穴をあけます。

今回使うのは,クルーソンのシールファスト(復刻品)。

糸巻きって,それぞれ径が違いますので,端材であらかじめ実験します。

これはヘッドフェイス側にブッシュがある昔ながらのタイプ。

糸巻きの軸は8mm,ブッシュの付くところだけ直径10mmの穴。

Mapleの端材でもちゃんと確認。

キッチキチです。

メッキが厚いところがあるのかな。

2本分穴あけ完了したところで記念撮影。

8mmのドリルビットが途中で根を上げました。

「スリーエム 竹用ビット」を愛用してます。

8mm,買い替えなきゃ,,,。っていうか,昨夜,もっとすごいのを「ダメに」してしまいました,,。

真ん中に写ってるルータービット,ベアリングが壊れたと思ったら,轟音と共に軸がブレブレに,,,。

慌ててスイッチオフ!。

何が起きたのか,最初わからなかったのですが,まさか,1/2インチのぶっとい軸が曲がってるとは,,,。

30mm厚のハードメープルのルーター作業です。

刃先に無理を掛けたんですね,,。

行けると思ったんだけどなー,,。

二日連続ビットを飛ばしてしまいました,,トホホ。

さて,次は,,(やなことはすぐ忘れる,,(笑))

Archi top

アーチトップの研究中。

ソリッドギター界のキング,Les Paul Modelのアーチを見ながら。

ボディサイズも違いますし,コピーする訳ではないですが,「あーなるほどー」という発見がありますねー。

去年衝動買いした,Stewmacのテンプレが思わぬところで役に立ちました。

このプロトタイプ,2本分の材料を切り出してますので,もう一方の方も同時にやってみようかと思いつきました。

アーチの形状を変えて,比較しながら進めたら「ベスト」が見えてくるかなぁ,,と。

そのためには,また恐怖のルータ作業を通らねばなりません(笑。

ま,進むしかないんですけどね,,もうアウトラインはカットしちゃってるんで(笑。

その前に,17inchのネックも進めましょう。

FingerBoardを接着します,,,って,これじゃ,何を貼ったのかわかんないですね,,(笑。

このモデルにはインド黒檀を選びました。

さて,次は,,と。

Proto Type

チビカンナで,荒っぽい「一刀彫り」を均してみたところ。

あれ,,意外と「普通」(笑。

いやいや何をして「普通」と言うのか,私にもわかりませんが(笑,もう一歩って感じっすね。

でも元々のヴィジョンには近づいてます。

やっぱ,削ってみるのが一番かなー。

「この高かったフレイムメープル,,ダメにしちゃったらどうしよー」とか,考えてはいけない(笑。

恐ろしや〜

Free Hand

Free Handの削り出し。

アウトラインを切り出したまま積んであった14inchプロトタイプ。

あれこれと考えを巡らせてましたが,やめました,考えるのを(笑。

やったことも見たこともないものを作るには,作りながら考えるのがいいかもしれません(笑。

やってみます。

なんだか一刀彫りみたいですが,イメージ掴めて来ましたよ。

やー,なんとなく(笑。

どんなふうにやってるのかと言うと,,,

氷点下のガレージにテーブルを出してグラインダーで「一刀彫り」。

あのチェーンソーブレードもどきを使います。

荒っぽい事もたまにやらないと!,,って本当でしょうか(笑。

でも,こんなんでもアーチの曲線が頭の中に見えて来たので,これを整えていって様子を見ましょう。

面白くなってきたぞ,,っと(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Neck Extention

ボディにかかる部分の,ネックの延長部分(Extention)を作ります。

ネックの端材を使って,杢目が揃うように。

Gibsonは,この部分を最初にボディに接着しているみたいですね(こないだ指板を剥がした時の発見)。

私はいつも通り,ネック側に接着します。その上に指板を貼るわけです。

さて,お次は,,,。

Mid Depth 17 inch Archtop.

その言わば「中間くらいの厚み」の17インチ,バイディングを巻く前のサンディング完了。

ま,どうせ巻いたら巻いたで,また「スクレーパー〜サンディング〜スクレーパー地獄」は待ってるんですけどね(笑。

バック側はこんな感じ。

Thin bodyを見慣れちゃうと,随分分厚く感じるんですが,そんなことないんですよね。

その「Thin Body」はこんな感じでネックの仕込みが90%くらいまで行ったところでストップ。

完全に仕込む前にボディ側のネックの延長部分(Extention)を作ります。

ハッと気づいたら,外は真っ暗,,。

続き,どうしようかな,,。

楽器の姿が見えてきて感動したので(笑,こいつを肴に「ビールタイム」にしちゃおうかな。

Neck Joint

17 inch Thin Body.

Neck Jointを始めます。

先っぽだけ入れたところで記念撮影。

ネックの取付角度を確かめて,,

ダブテイルの墨線を入れて,,

手鋸で切って,,って感じ(笑。

実に原始的ですが,今のところしっくり来てるんで,何もここまでトリマーを使わなくてもいいかな,,。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Sanding

塗装前のサンディングは,デスクライトでも作業できるので,夜な夜なやれます。

#180のペーパー,#240,そして#400まで行くと,それでも消えないキズが見えてきます。

すると,また#180に戻って順に。

3歩進んで2歩下がる,,。

メンタル,鍛えられますよね。

前にも書いた気がしますが,かのリンダマンザー女史いわく

「サンディングなんて好きな人いる??(笑」。

コロナのおかげでマスクには慣れましたが,それでもムズムズしますよね。

何より全身粉まみれなので,PM2.5が服を着て歩いてるみたいな感じです(笑。

さて,このモデル,どんな色にしましょうか。

そっちの方がよっぽど重要な問題ですね。

どうしよう(笑。