祝 Sapporo City Jazz.

”Sapporo City Jazz”.

今年もこの季節がやってきました。

札幌の街中で,たくさんのライブが同時進行します。

ところが,,,(笑,所用で今日はライブ,見れてません(笑。

でも気分だけは”お祭り”です。

4本分のフレットは完了してましたので,

帰宅して夕方,ガレージで養生のテープを剥がしながら記念撮影。

フィンガーボードをそっくり作り替えたJohnny Smith。

どうですか?,元に戻りましたかね,,。

すでに塗装されているネックなので,全体をサンディングするわけにもいかず,まだしっくり行ってないのですが。

これから微調整です。

Plywood model 17inchもフレットの仕上げ完了。

これは打ち直しせず,擦り合わせで事足りました。

ですが,ここからが問題です。

この2本,塗装の傷などをどうリペアしていくか,,,。

範囲と程度を決めましょうか。

それとも「とりあえず」始めちゃいましょうか。

でも明日はライブ,見に行きたいなー。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Hand-held Sand hammer

新しい武器(笑。

海外のルシアーたちがよく使ってる写真をアップしていたこれ,

Hand-held Sand hammerというらしいです。

なぜなら,,箱にそう書いてあったから(笑。

ドラムサンダーの替えのペーパードラムを探していて,偶然Amazonで見つけました。

「スピンドルサンダーアダプター」という名前で売ってます。

3000円くらいで買えました。

多分中国本土から直接送ってきたみたいな感じ。

本当に良いタイミングでびっくり。

というのは,,,

Prototypeのアウトラインの「アール」をどうしようかと,手作業で削り始めたところだったんです。

トップをすでに「アーチ」に削り出してしまっているので,ルーターやトリマーが「使えない」。

「手で行くしかないか〜」と諦めたところだったんです。

この道具で,「フリーハンド」でアールを切り出していくことにします。

こりゃ,面白いことになったっす(笑。

もう1組,注文しておこうかな,,,

Four

Johnnyさんのサイドポジションマークを入れるのを忘れるところでした。

後ろのモノクロの写真は若かりし頃のPat Metheny.

学生時代にPatのレコード(!)を買った時,レコード屋さんがくれました(笑。

その時買ったアルバムがどれだったのか,,,昔すぎて覚えてませんが(笑。

(Patだけじゃないよな,,自分も若かったんだよな,,忘れてた,,,ブツブツ)

さて,これで4本の17inchのフレット仕上げの準備が整いました,,,って,4本いっぺんか,,,(笑。

こんな風に一つの作業に4本も集中するのは,多分初めてです。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

,,,,,,,,more and more,,,,,,,

まだまだサンディング。

塗装前のサンディング,どの番手まで行きますか?。

#600までやっとけば,まず問題ないでしょうけど,結構な道のりですよね。

使用済みのサンドペーパーの「山」が出来ます。

薄いボディの17inch,トップを#600で終えたところ。

これで「仕上げ」として良いでしょうかね。

暗い日の,斜めから差し込む北からの光は,アーチを確認するにはちょうどいいです。

なーんて言ってたら,雲の隙間から強烈な西陽。

マスクが暑くて取りたくなります。

粉との戦いです。

Mid Body

17inch Mid-body Archtop.

リペアと並行して,同じ17inchの製作も進めています。

Mid Body の方も,とうとうネックジョイントで同時進行出来るところまできました。

まずは墨線を入れて,手ノコで切り出します。

いつもの光景(笑。

ノミで掘り出すので,ちょっと楽に出来るようにドリルで穴を開けてから始めます。

半分くらい入ったところで,また記念撮影。

周りの建物に反射した日差しがガレージに届いたので,わざわざ持って出ます(笑。

ああ,これもいつもの光景(笑。

でも楽器の姿が見えてくるたびに,心が熱くなります。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

昭和の日の午後

祭日の午後,とうとうネックを外したGibsonに取り掛かります。

ヒールの部分を削って角度を元に戻すのですが,これは難題です。

手をかけてみて,「こりゃすげ〜(笑」と再認識。

どこにも「真っ直ぐ」なところがありません。

平らなところも。

でも方針は見えてきました。

慌てず騒がずやります。

天気が良かったのでガレージでサンディングした17inch Thin bodyは,,,

しばらくここで待っててもらいましょうか。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Adhesion completed

ボディとネックがつながったので記念撮影。

ネックのヒール,ボディとのジョイント部分をヤスリ掛けして整えました。

もうちょっとスリムな感じでもいいかな,,

ヒールキャップはどうしようかな,,とか,色々考えながら。

まずは全体にサンディングっすね。

塗装の準備。って,他のが追いついてこないと進められないかな。

それとも単独でこちらだけ仕上げちゃいましょうか。

さて,どんな仕上げにしましょう,,。

labyrinth

珍しく発熱を感じて,家に籠ることにしたら「スプリットブロックインレイの迷宮」にハマりました,,。

布団に入って寝込むほどの熱でもないので,退屈したんです。

んで,なんとなく「そーかなー」とは思っていたのですが,スプリットブロックって,

普通の「ブロックインレイ」を複数個に切り分けたものなんですね,,多分。

って,名前が「そのまんま」っすけどね(笑。

大体アウトラインが合っているから,このサイズをCustomモデル共通に使ってたっぽいですね。

けれど,オリジナルのインレイは,微妙にサイズや取付角度が違うので,「本当はこうしたかった」寸法を汲み取らねばなりません。

元々の設計は,どうだったんだろ,,,。

これは本当に「迷宮」です(笑。

さて,このインレイは,誰がデザインしたんでしょうね。

ご存知の方,いらっしゃいますか?。

今まで聞いたことがないので定かではありませんが,多分当時のGibson社のデザイン担当の方の作ではないでしょうか。

天才的です!。

特に15F,,ヤバい(笑。

あ,なんかまた熱が出てきた,,(笑。

風邪薬が効いたみたいなので,白蝶貝を切りました。

やっぱり4角形のものを切り分けた方が,直角がピンと出ますね。

ただ,これだとオリジナルっぽくなかったりして,,,。微妙です(笑。

ラビリンス,,まだ続いてるのかも,,,(笑。

Block Inlay

Block Inlayはどうかな?。

Split blockインレイもいいですけど,Blockインレイもいいかな,,

とあらかじめカットしてあるのを出してきて,指板の上に並べてみました。

うん,悪くないんじゃない?。

決して白蝶貝を切るのに疲れた訳ではありません。

ホントですって!(笑。

ただ,3本おんなじってのもどーかなーって思ってたんですよ。

これはこれでいいかな,,どうしようかな,,。

また,迷ってきました。