Mother of Pearl Inlay.

Ebonyの指板に白蝶貝を嵌め込むための溝を掘ります。

Dremel Toolを使います。

この道具も長持ちしてますねー。

こんな感じで掘っていきます。

白蝶貝の厚さは1.5mm。

ぴったんこくらいの深さにします。

Wah ペダルじゃないですよ(笑。

もちろんボリュームペダルでもなくて,両手が塞がっている時の強い味方「フットスイッチ」。

色んな道具に使ってます。

無事ハマりました。

ポールリードスミスの工場の人がインレイをSuperGlueをジャブジャブ使って接着してたのを見たので,マネをしてみます(笑。

あと2本分のインレイ作業が残っている事を思い出すまでは,幸せな気分でした,,,(笑。

引き続きやるか,別の作業をしようか,迷ってるうちに夕方になってきちゃいました。

明らかに陽が長くなってきてる札幌です。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Continuation of inlay

インレイの続き。

なーんで昨日切り終わったはずの作業をしてるかっていうと,,

テンプレートを書いて,並べてみたらば,,あれ,ちょっと待って!。

1箇所足りない,,(笑。

どこかへ飛んでいっちゃったのではなく,最初から切り忘れていたようです,,,マヌケ。

はい,やっと全て揃いました。

イライラせずに作業を続けられたのは,Zsofia Borosのお陰かもしれません。

ハンガリーの女性ギタリスト。

https://www.zsofia-boros.com

「ジョフィア」って発音するのかな。

美しい,美しい,美しい。

これは2013年の彼女のソロアルバムです。去年のアルバム”El Ultimo Aliento”もヘビロテですが,

昨日の晩,初めて聞いてまた惚れました。

8曲目の”Se Ela Perguntar”がお気に入りです。

Jazzオンリー生活の私の耳にも自然に入って来るのが不思議です。

「いまさら?」って呟きました?(笑。

これは失礼しました(笑。

それと,イライラしなかったもう一つの理由は,,,

こないだの新しい集塵機がちゃーんとベルトサンダーに繋げれたこと(笑。

貝殻の粉って,「すんごい」ですよね,,。

防塵マスクをしていても匂いが通ってくるくらい。

さて,次は,,,,と。

Inlay

Mother of Pearl(真珠貝)のインレイ。

Originalから写し取った透明のシールを貝に貼って切り出すことにします。

現代のCNCでの作業と違い,1965年の指板のインレイは微妙に歪んで付けられています。

これが「味」とも言えますが,「てんでんバラバラ」を「完コピ」することも「ちょっと無理」です(笑。

まず,切り出してみてから考えましょうか。

やっと切り出しました。

くしゃみでもしたら,どっかへ行っちゃいそうです。

なので,複数本分を一気に切るのはやめました。

きちんとしたバランスで入れたいので,テンプレートを作ってから作業に入ることにします。

行き当たりばったり,,ともいいます(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

JohnnySmith1968 Repair

Gibson JohnnySmith modelのリペア。

ネックリセットは「見送り」ました,,と書きかけたのですが,どうも避けられないかもしれません。

指板を外した状態で経過観察してました。

最終チェックしていて,どうも納得できない感じになってきちゃいました。

取付面の平面出しをして,新しい黒檀の指板をセットする準備までします。

例のネックマウントのピックアップの納まり方です。

これでギリギリ限界なのですが,ネックの平面出しをしていったら,,,。

やっぱりExteintionの先っぽをまだ削らないと,どうにも納まらない感じ,,。

また迷ってきました。

出来れば「リセット」は避けたいんですけどねー。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Neck Binding completed

やっと巻き終わりました,ネックのバインディング。

一番外側は,下に「黒」「白」の細いラインが入ってるので,それも貼り合わせて作らなければならなかったので,時間がかかりました。

こんな組み合わせは,パーツとして存在してませんでしたので自力でやります。

なんて地味な作業なんでしょ(笑。

いつも思いますが,改めて,バインディング,,ヤバいっす(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Classical Style

Kluson Sealfastは,昔のGibsonの高級ラインに使われていた糸巻きです。

復刻版を数年前に入手していました。

めっちゃゴージャス!!(笑。

このクラシックなのを見たかったんです。

ヘッドのバインディングはこんな感じ。

フェイスのMacassar Ebonyがちょっと薄い色だったので,染めてみました。

最後まで色が残るかは分かりませんが。

Head Binding

ヘッドのバインディング開始。

一番難しいところから(笑。

これは時間がかかりそうです。

やってみたかったんで,仕方ないですね,,(笑。

11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Dearmond Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson newFD300mm2.8L Noctilux 50mmF1.0 M Nylon Pickguard repair Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘

Neck Binding

ネックとヘッドのバインディングの準備。

指板の上に置いたのは,リペア中のGibson JohnnySmith model 1968から外したネックのバインディングです。

これを再現するために,驚くほどの種類のバインディング材が必要でした。

やっと仕分けをして必要な長さに切り出したところ。

製作中の17inchにもこれを採用しますので3本分の材料を用意します。

さらに事前に積層しなければならない部分もあるので,トリミングも必要です。どんだけ手間かかってるんでしょ。

Gibsonなどの工場では,すでに積層された材料を使うのでしょうけど,たった一人の工房では当たり前ですが,全工程を自分でやる訳で,ちょっと気が遠くなってます(笑。

次は,ヘッドの方の準備。これまた寸法が違うんですね,,。

さぁ,やっちゃいましょうか。