
昨夜,接着したEuropean Mapleのサイドとバック。
モールドから取り出して周囲をトリミング。

うっかりバック材の厚みを測るのを忘れていたので,
マイクロオービタルサンダーでちょっと綺麗にして計測します。
重さも測っておこうかな,,。

同じところまで来た,2つのボディを重ねて記念撮影。

昨日のテンプレートを使ってトレースした線に沿って,Fホールを切り出します。
左市弘の一対の小刀,久しぶりに使います。
片方だけでも行けると思いますが,やっぱり左右あった方が便利っす。
ホッとしたところで,ちょいとコーヒーブレイクかな。

午後,内部にShellacを塗ります。
木材の保護になるかな,,お呪いかな,,とかいつも思いますが,
塗ります。
綺麗なので(笑。

そんで,荒っぽくFホールを切ったところ。
今回のデザイン,
一番狭いところが1ミリくらいだったので,
小刀だけでは到底無理で,いろんな道具を総動員します。
歯医者さんの診察台に並んでいる道具があったら,10分くらいで切れるでしょうか,,(笑。
さて,次は,,っと。

日暮れどき,
こんなふうにパーツを載せてみたのは,「ブレイシングをどうするか」問題を解決するためです(笑。
今回,VoとToneをボディに載せてみようかな,,と思いついて,
Fホールもそれらの出し入れのために「ちょっとファット」にしたのでした。
さぁて,VoとToneの位置は定番ですけどこの辺でしょうかね,,。
となると,ブレイシングは,,,,
「パラレルしか出来ないんじゃね,,,?」(笑。
そもそも,私の15インチモデルは,ほぼほぼパラレルでやってきましたので,
何の問題もありませんが,
Nylon Modelを作った時の「Xブレイシング」もどうかな,,って思ってたんです。
でも,やっぱこの仕様だとパラレルがいいですね。
心が決まりました。
さ,ビールタイムにしましょうか。
11.75inch Archtop 14inch 14inch archtop 14inch Prototype 15inch Archtop 17inch Archtop Alembic Amek archtop Bass Bubinga Chaki Curlymaple Double Cutaway Ebony EF28-70 2.8L Elmarit-M28mmF2.8 Elmarit-R 24mmF2.8 Elmarit-R180mmF2.8 Explorer修理 Gibson Ibanez in case of Inlay Jingle JohnnySmith Keyaki Kluson Noctilux 50mmF1.0 M Nylon repair Rupes Semi-Acoustic Shellac Summarex85mmF1.5L Summaron35mmF2.8M Summicron-R 50mmF2 SuperAngulon21mm F3.4 M Tailpiece ToneWoods Tools Walnut アーチトップギター製作 ギター製作 左市弘